肥前国 寛永十七年頃
刃長一尺六寸九分六厘
反り四分二厘強
元幅一寸六厘
先幅七分四厘
棟重ね二分二厘
鎬重ね二分四厘
金着二重ハバキ 白鞘入
昭和40年愛知県登録
特別保存刀剣鑑定書
九十万円(消費税込)
Hizen province
Around Kan’ei 17 (A.D. 1640, early Edo period)
Haho (Edge length) : 51.4cm
Sori (Curvature) : 1.27cm
Moto-haba (Width at Ha-machi) : 3.21cm
Saki-haba (Width at Kissaki) : 2.24cm
Kasane (Thickness) : 0.73cm
Gold foil double Habaki
Wooden case (Shirasaya)
Tokubetsu-Hozon certificate by NBTHK
Price 900,000 JPY
寛永九年父を喪い、忠廣の二代目を襲名した新左衛門はその時、僅か十九歳であった。偉大な父武蔵大掾忠廣(肥前國忠吉同人)から秘術を仕込まれた忠廣二代は、古参の門弟達に鍛えられ、また才能豊かな従兄弟の左伝次(河内大掾正廣)と競って技術を磨き、寛永十八年七月二十二日に晴れて近江大掾を受領した。直刃を得意とし、丁子刃も能くした忠廣二代の、殊に受領前の作は、乱れが大きく沸強く、金線と砂流しが目立つ覇気のある作が多いという(注)。
この脇差は受領直前二十七歳頃の乱出来の傑作。幅広で重ねが厚く、反りやや高く中鋒の力感漲る姿。小板目鍛えの地鉄は地景が密に入って細かに肌起ち、小粒の沸が均一について鉄色が殊に明るい。刃文は焼の高い丁子に尖りごころの刃、桜の花弁を想わせる刃を交えて高低広狭に変化し、新雪のような沸が厚くついて刃縁も明るく、盛んに入った足を遮るように砂流しが美しく流れて小形の金線が踊り、刃中は匂で澄み冴える。刃中に沸が凝り、虻の目の形となった刃が垣間見えて肥前刀の特色が顕著。帽子は一転して小丸に、形よく返る。茎には浅い勝手上がり鑢が丁寧に掛けられ、やや大振りの銘字が堂々と刻されている。長寿を全うし、九代まで続いた肥前刀王国の礎を盤石とした近江大掾忠廣の、地刃溌剌たる本作はその若き日を伝える逸品である。
注…『肥前刀大鑑 忠吉篇』参照。