備中国 南北朝時代延文頃
刃長 二尺五寸四分八厘
反り 五分
元幅 一寸一分四厘半
先幅 八分三厘
重ね 二分三厘
彫刻 表裏 棒樋掻通し
金着二重ハバキ 白鞘入 上研磨
附旧鞘「筑後國光世 金拾枚折紙在リ」
昭和二十六年神奈川県登録
重要刀剣(伝青江)
Bicchu province
Enbun era
(A.D. 1356-1361, Nanboku-cho period)
Ha-cho (Edge length) 77.2cm
Sori (Curvature) Approx. 1.52cm
Moto-haba (width at Ha-machi) Approx. 3.47cm
Saki-haba (width at Kissaki) Approx. 2.51cm
Kasane (thickness) Approx. 0.7cm
Engraving : "Bo-hi" kaki-toshi on the both sides
Gold foil double Habaki
Wooden case (Shirasaya)
with Old scabbard
"Chikugo no kuni Mitsuyo
Kin 10 mai Origami ari"
Juyo (den Aoe)
青江は備中高梁川下流域の万寿荘(ますのしょう)、子位荘(こいのしょう)に鍛冶場を設けた刀派で、後鳥羽院御番鍛冶の古青江恒次、貞次、鎌倉中後期の友次、延次、南北朝期の次吉、守次等を輩出しており、即ち「青江」は名刀の称号である。
表題の刀は三尺を超える大太刀の大磨上で、南北朝期の青江と極められた一刀。身幅広く重ねが厚く、太い棒樋が掻き通されてなお手持ちが重く、鋒の延びた堂々の姿。地鉄は板目に杢と柾を交え、太い地景が入って生気に満ち、沸厚く付いて潤い、刃の際が黒く澄み、地沸が美しく輝き、処々に地斑映りが立つ。刃文は中直刃に浅い湾れと小互の目
を交え、純白の小沸で明るい刃の境に段状の湯走りが現れ、青江の特色である逆足が射し、細かな金線、砂流し、沸筋が働く刃中は沸で明るい。横手下から焼幅が広くなって金線を伴い、突き上げごころに返る帽子も青江の特徴。刀身中央部差表側の棟に敵刃の跡が深々と遺され、戦場に在りし事を伝えている。古くは頗る広い身幅と太く掻かれた棒樋から三池典太光世と極められ、古鞘に「筑後国光世金拾枚ノ折紙在リ」の近衛流墨書がある(注)。典太光世といえば黄泉への旅立ちを控えた徳川家康が子孫繁栄の願いを託した「ソハヤノツルキウツスナリ」の切付銘のある刀(久能山東照宮蔵)が有名。本作も旧幕時代、三池典太光世として刀蔵に秘蔵されていたのであろう。極めの型に収まらない刀格の高さを感じさせる名刀である。
注…昭和二十六年の登録証で、「無銘三池」とある。