刀  銘 於大坂和泉守國貞作之 (大業物)

Katana: Signed. Osaka ni oite Izumi no kami KUNISADA kore wo tsukuru (O Wazamono)

摂津国 寛永頃

刃長 二尺三寸六分二厘
反り 六分二厘
元幅 一寸六厘
先幅 六分八厘強
棟重ね 二分三厘
鎬重ね 二分四厘

銀着金色絵二重ハバキ 白鞘入

昭和二十六年大阪府登録

特別保存
-

Settsu province
Kan'ei era (A.D. 1624-1643, early Edo period)

Hacho (Edge length) : 71.6cm
Sori (Curvature) : Approx. 1.88cm
Moto-haba (Width at Ha-machi) : Approx. 3.21cm
Saki-haba (Width at Kissaki) : Approx. 2.06cm
Kasane (Thickness) ; Approx. 0.73cm

Double Habaki, gold plating on silver foiled basement
Wooden case (Shirasaya)

Tokubetsu-Hozon
-

 江戸前期の大坂城下には豪華絢爛の名工が犇めいていた。濤瀾乱刃の越前守助廣、浪花正宗の称のある井上真改、華麗な丁子乱刃の河内守國助、足長丁子と精緻な刀身彫の一竿子忠綱、京三品家の丹波守吉道など大坂新刀鍛冶である。その開拓者こそが和泉守藤原國貞。天正十八年に日向国飫肥(おび)(現宮崎県)の西教寺の跡取りとして生まれるも、上京し同郷の名工堀川國廣に入門して刀工となり、師の没後は大坂南新町一丁目(現大阪市中央区)に独立し、相州伝上工を目標に名刀の数々を手掛けた。大坂新刀の開拓者國貞の生涯は数奇でロマンに満ちている。
 この刀は心技体充実した國貞四十代の作。身幅広く重ね厚く鎬筋が立ち、腰元から反りが高く付いて中鋒の伸びやかな姿は弦月を想わせ、優美さと力強さを兼ね備えている。晴れやかな鉄色(かないろ)を呈する小板目鍛えの地鉄は良く詰み、地景が繊細に働き、均一に付いた小粒の地沸でしっとりと潤う。刃文は長めの焼き出しから始まり、丁子に小互の目を交え、純白の沸の粒子が厚く付いて刃縁の光が強く、飛焼が掛かり、処々沸が凝って雪の叢消えの態をなし、刃中も沸で明るい。帽子は焼深く沸付き、浅く弛んで小丸に返る。保存状態の優れた茎には太鑚の銘字が鮮明。才覚と度胸で渡世せんとの覇気に満ちた新都大坂の風を体現したような、溌剌たる優刀である。