脇差
銘 備州長舩勝光
明應七年二月日(大業物)

Wakizashi
Bishu Osafune KATSUMITSU
Meio 7 nen 2 gatsujitsu
(O Wazamono)

備前国 明応
六十四歳 五百二十六年前

刃長 一尺七寸三分五厘
反り 三分五厘
元幅 九分九厘
先幅 六分九厘
棟重ね 一分八厘
鎬重ね 二分三厘
金着二重ハバキ 白鞘入

昭和三十年神奈川県登録

特別保存刀剣鑑定書
二百万円(消費税込)

Bizen province
Meio 7(A.D.1498, late Muromachi period)
About 526 years ago

Ha-cho (Edge length) 52.6cm
Sori (Curvature) approx. 10.6cm
Moto-haba (width at Ha-machi) approx. 3cm
Saki-haba (width at Kissaki) approx. 2.09cm
Kasane (thickness) approx. 0.7cm
Gold foil double Habaki
Wooden case (Shirasaya)

Tokubetsu-Hozon certificate by NBTHK
Price 2,000,000 JPY

 右京亮勝光は六郎左衛門尉祐光の長男。弟左京進宗光と共に備前、播磨、美作の守護大名赤松政則に仕え、文明十五年の備前福岡城(注①)の攻防(注②)では吉井川上流に布陣して松田元隆軍と対峙し(注③)、将軍足利義尚の近江六角討ちでは一族を率いて近江に赴き、将軍御前で鍛刀している。最前線の武将と生死を共にしながら名品を手掛けた、戦国時代屈指の名工である。
 この脇差は、身幅広く鎬地の肉が削ぎ落され、鎬筋強く張って中鋒の精悍な姿で、武将が太刀に差し添え、素早く抜き放って用いた打刀(注④)。地鉄は板目に杢、流れごころの肌を交え、太い地景が入って肌模様が明瞭に起ち現れ、小粒の地沸が厚く付いて焼刃の影のような乱映りが立ち冴える。刃文は腰開きごころの互の目に小互の目、小丁子、房状の刃、尖りごころの刃、蛙子形に丸みのある刃、二つ連れた互の目を交えて多彩に変化する。粒子の細かな沸が柔らかく降り積もった焼刃は刃縁が明るく、刃境から刃中に金線、砂流しが幾重にも掛かり、匂で冷たく澄んだ刃中に匂足や葉が盛んに射して焼刃の硬度が絶妙に調整され、刃味と靭性を兼ね備えた、まさに戦国期らしい出来。帽子は焼深く沸付き、華麗に乱れ込んで浅く返る。茎の保存状態は良好で、掌に収まって片手打に適し、「長」の第六画が釣針状に強く跳ね上がった備州銘が丹念に刻されており、入念作なるは明白。備前刀工の最高峰の一人右京亮勝光の実力が遺憾なく示された、出来優れた脇差である。

注①…要害吉井川を背にした難攻不落の赤松氏の城。(『長船町史通史編』)。

注②… 西備前の松田元隆が赤松氏より自立を図って挙兵。後に自立した浦上氏は東備前の有力武将。

注③…翌年「天下泰平國土安穏 冨貴萬福皆令満足」との彫のある刀を精鍛。これは山岡鉄舟遺愛と伝える(『長舩町史刀剣編図録』)

注④…現代の法律では便宜上脇差に分類されるが、製作された当時は打刀として用いられた。