脇差
銘 和泉守藤原國貞(大業物)

Wakizashi
Izumi no kami Fujiwara no KUNISADA
(O Wazamono)

摂津国 寛永頃 約三百八十年前

刃長 一尺五寸二分七厘
反り 四分二厘
元幅 一寸四厘
先幅 七分六厘
棟重ね 二分三厘
鎬重ね 二分一厘
金着二重ハバキ 白鞘付

黒地鱗刻塗鞘脇差拵入
 拵全長 二尺五寸四分
 柄長 五寸七分

昭和二十六年栃木県登録

特別保存刀装鑑定書
特別保存刀剣鑑定書
三百万円(消費税込)

Settsu province
Kan'ei era(A.D.1624-1643, early Edo period)
About 380 years ago

Ha-cho (Edge length) 46.3cm
Sori (Curvature) approx. 1.27cm
Moto-haba (width at Ha-machi) approx. 3.15cm
Saki-haba (width at Kissaki) approx. 2.3cm
Kasane (thickness) approx. 0.64m
Gold foil double Habaki
Wooden case (Shirasaya)

Kuro Uroko kizami nuri saya, wakizashi koshirae
 Whole length: approx. 77cm
 Hilt length:approx. 17.3cm

Tokubetsu-Hozon certificate by NBTHK
(Both Sword and Koshirae)
Price 3,000,000 JPY

 和泉守藤原國貞は天正十八年日向国飫肥(現宮崎市内)の浄土真宗西教寺に生まれる。寺を継ぐことなく伝手を頼って上京し、同郷の先達堀川國廣に入門して修業に励み、師没後の元和年間に大坂城下の南新町一丁目(大阪市中央区)に独立した。正宗十哲の志津兼氏を彷彿とさせる乱刃の優品は、大坂陣後の復興に沸く商都大坂で評判となり、元和九年九月十五日に和泉守を受領している。
 この脇差は式正の大小の小刀で、身幅充分に重ねも厚く、腰元から反って中鋒の端正な姿。板目に流れる柾を配した地鉄は強く錬れて肌起ち、鎬地も平地と同じ鍛えとなって古風で、太い地景が蠢く様に働き、小粒の地沸が均一に付いて明るく精美。長めの焼出しから始まる刃文は互の目に丁子を交えて高低に変化し、新雪のような沸が煌めき、玉焼が入り、明るい刃中には太い沸足が入り、長い金線と砂流しが掛かり、沸筋が流れる。帽子は金線と砂流しを伴って浅く返り、淡く棟を焼く。銘字は「胴敷腕(どうしきうで)」(注)と切付銘の入った寛永廿年八月日紀の刀(第十四回重要刀剣)に酷似し、地刃の出来も同断。
 附されている拵は、鞘が魚鱗或いは木肌を想わせる塗模様で、柄が上質の白鮫皮着に茶漆塗の皺革巻とされて実に手が込んでおり、後藤一乗の高弟船田一琴の龍図一作金具で装われ、切羽も金無垢にて仕上がりは極上。内外共に得難い逸品となっている。

注…胴を筋違(斜め)に斬り割るもので、縦よりも断然優れた斬れ味という(『井上真改大鑑』)。