武蔵国 天正頃 約四百四十年前
穂長 四寸四分(一三・三糎)
元幅 六分七厘
重ね 二分
茎長 七寸二分
黒叩塗鞘手槍拵入
白鞘付
拵全長 約四尺八寸
鞘長 約七寸五分
昭和五十三年岩手県登録
保存刀剣鑑定書(下原)
三十八万円(消費税込)
Musashi province
Tensho era(Momoyama period)
About 440 years ago
Hocho(Edge spear length) 13.3cmcm
Moto-hab approx. 2.06cm
Kasane (Thickness) approx. 0.6cm
Gold foi
Koshirae length : Approx.145cm
Scabbard length Approx.22.7cm
Shirasaya(Wooden case)
Hozon by NBTHK
Price 380,000 JPY
盛重は下原康重門流の鍛冶。『特別展武州下原刀展(平成十年)』には、康重家の『古刀新刀御用日記帳』に「盛重 天正 武州下原住ト打」と記されており、寛永頃とみられる二尺二分の刀が紹介されている。弘治頃の盛重について『日本刀銘鑑』に滝山(現八王子市高月町)の鍛冶とある。作例は少なく、往時の武州刀工を知る貴重な資料の一つとなっている。
屋内での戦闘、あるいは防御では、刀よりも短寸の槍のほうが扱いに利点があり、屋内の備えとして、手槍を身近に置く武士も多かった。この槍は、穂長四寸半ほどで、柄の寸法が四尺二寸と、まさに狭い場所での操作を目的に作らせたもの。塩首を長く仕立てて笹穂のように先幅を広くし、鎬を立てることによって強度を高めながらも刃先を鋭くして刺突と截断力を高めた構造。因みに、槍などの刺突を目的とする武器は、三寸ほどの長さでも充分に心臓まで貫く能力を持つ。地鉄は総体に良く詰むも、一部に流れ肌が交じって肌立ち、地沸が付いて地景が入り素材の強靭さが調整されている。直刃調の刃文は小模様に乱れ、小足が入り刃縁が盛んにほつれて金線が入る。
黒叩塗とされた分銅形の鞘と、柄尻に頑丈な石突金物を備えた、手持ち良く操作性に優れた拵が附されている。