美濃国 大永頃 約五百年前
刃長 九寸四分
元幅 九分二厘
重ね 二分三厘
彫刻 表裏 棒樋掻流し
金着一重ハバキ 白鞘付
茶棕櫚塗込鞘小さ刀拵入
拵全長 一尺四寸三分
柄長 三寸六分
昭和二十九年岐阜県登録
保存刀剣鑑定書(関)
Mino province
Taiei era(A.D.1521-1527, late Muromachi period
About 500 years ago
Hacho(Edge length) 28.5cm
Moto-haba(Width at ha-machi) approx. 2.79cm
Kasane (Thickness) approx. 0.7cm
Engraving: "Bo-hi" kaki-nagashi on the both sides
Gold foil single Habaki / Shirasaya
Cha shuro nurikome saya,chisagatana koshirae
Whole length approx. 43.3cm
Hilt length approx. 10.9cm
Hozon by NBTHK(Seki)
兼景は室町期の美濃刀工。『美濃刀大鑑』によれば、文明から永正、大永の孫次郎が兼景初代といい、孫六兼元や和泉守兼定、兼房、兼常などの優工を輩出した刀剣王国美濃の一員であった。
この短刀は孫次郎兼景の作とみられ、真の棟で身幅広く重ね厚く、棒樋が深く掻かれ、ふくらも充分に付いた、大永頃の力強い体配。地鉄は板目に太い地景が入って地肌に活力が漲り、地沸が厚く付いて関映りも明瞭。浅い湾れに小互の目を交えた刃文は、銀砂のような沸で刃縁が明るく、小形の金線が掛かり、匂で澄んだ刃中に足が太く入る。浅く弛み突き上げて小丸に返る帽子も古風。細かな檜垣鑢が掛けられた茎には太鑚の銘字が入念に刻され、肩が張った形の兼の字は末尾の四点の第一画に向き合うように三点が刻され、同時代の兼定や兼貞の銘形に近似。高位の武士の需で志津兼氏を念頭に精鍛された作であろうか、上々の出来栄えとなっている。
拵は茶石目地に棕櫚(しゅろ)が浮かび上がって美しい陰影を織り成し、梅月図縁頭は梅枝に交差する細い三日月が渋く映え、夜の静寂を感じさせる。所持者の好みか、銀地の折金、鐺、小柄も梅図。銀地の立浪図小鐔と厚手の金裏瓦は拵全体を引き締め、美観が一段と高められている。