肥後国 天正頃 約四百四十年前
刃長 二尺二寸二分
反り 五分五厘
元幅 一寸三厘
先幅 八分六厘
棟重ね 一分八厘
鎬重ね 二分二厘
彫刻 表 南無妙法蓮華経文字
裏 梵字・蓮華
金着一重ハバキ 白鞘入
南無妙法蓮華経金粉文字入黒漆塗鞘付(注①)
昭和二十六年長野県登録
保存刀剣鑑定書(同田貫)
Higo province
Tensho era(A.D.1573-1591, Muromachi period)
About 440 years ago
Hacho(Edge length) 67.2cm
Sori(Curvature) approx. 1.67cm
Moto-haba(Width at ha-machi) approx. 3.12cm
Saki-haba(Width at Kissaki) approx. 2.61cm
Kasane (Thickness) approx. 0.67cm
Engraving:
"Namu myo ho renge kyo"letters
on the right face(Omote)
”Bonji"and"Renge" on the back face(Ura)
Gold foil single Habaki / Shirasaya
Kuro urushi nuri "Namu myo ho renge kyo"
gold letters scabbard
Hozon by NBTHK (Dodanuki)
劇画やドラマで人気のある同田貫(どうだぬき)は、戦国期の肥後に実在した刀鍛冶である。棟梁正國と清國を筆頭に、次兵衛、源左衛門、兵部等の優工が居並び、猛将加藤清正に仕え、国内のみならず文禄、慶長の役では武将達と共に海を越えて活躍した。身幅が広く鋒の延びた同田貫の刀は頑強にして、しかも刃味が優れ、鉄鎧をも断つ威力を感じさせる戦場刀だが、実戦で消費されたため、現存する作は決して多くはない。
この刀は無銘ながら生ぶ茎で、同田貫と極められた雄刀。幅広く鎬地の肉が削ぎ落されて相対に鎬筋が張り、適度に反りが付いて鋒が大きく延びた、抜群の切れ味を窺わせる同田貫らしい体配。表には「南無妙法蓮華経」の髭題目文字、裏には不動明王の梵字に蓮華の彫が映え、所持した武士の篤い信仰心を窺わせている(注②)。柾目鍛えの地鉄は、平地に板目が錬り加えられて太い地景が脈々と入り、小粒の地沸が厚く付き、淡く黒味を帯びて野趣に満ちている。刃文は浅い湾れに小互の目、小丁子、尖りこごろの刃を交えて小模様に変化し、粒立った沸が輝いて刃縁明るく、匂で冷たく澄んだ刃中には足と葉が盛んに入り、細かな金線と砂流しが掛かる。帽子は乱れ込み、突き上げごころに返る。同田貫の刀としては丁寧に製作されて地刃の整った上々の仕上がり。大正十四年甲寅の初夏、法華経を信仰し、花と旅を愛した音庵なる数寄者の金文字が映え、その遺愛振りを伝えている。
注①…金粉文字「南無妙法蓮華経 甲寅之初夏 音庵主人花手流民(花を流民に手折りて)と読まれるものか。
注② …加藤清正の菩提寺は日蓮宗寺院の本妙寺。