美濃国 寛永頃 約三百九十年前
刃長 八寸一分
元幅 七分八厘
重ね 一分九厘半
彫刻 表裏 腰樋丸止
金着二重ハバキ 白鞘付
印籠刻黒石目地塗鞘合口拵入
拵全長 一尺五寸八分
柄長 四寸二分
平成十五年兵庫県登録
保存刀剣鑑定書
Mino province
Kan'ei era(A.D.1624-1643, early Edo period
About 390 years ago
Hacho(Edge length) 24.6cm
Moto-haba(Width at Ha-machi approx. 2.36cm
Kasane (Thickness) approx. 0.6cm
Engraving:"Bo-hi" maru-dome on the both sides
Gold foil single Habaki / Shirasaya
Inro kizami kuro ishimeji nuri saya,
aikuchi koshirae
Whole length approx.47.9cm
Hilt length approx.12.7cm
Hozon by NBTHK
戦国時代に隆盛を誇った美濃鍛冶の作刀技術の優秀さは、高い切れ味によって推し量ることができ、また、多くの美濃刀工が各地に移住して技術を伝達し、さらには江戸時代の刀工の多くが美濃の作風を基礎に置いているという事実によっても証されている。美濃本国に居地を定めて鍛冶場を移すことなく作刀に邁進したのが金高で、戦国時代末期から江戸時代初期寛永頃までの、いわゆる桃山文化の隆盛によって豪快な刀や脇差が製作された時代を主活躍期としている。
この短刀も、鎌倉時代末期の作を手本として身幅や重ねを尋常に仕立てたもので、先端の棟を削いで刺突と切削の効用を高めた実戦的な造り込み。寸法を扱い易い八寸ほどに仕立て、腰樋を掻いている。地鉄は柾目状に肌の流れた板目肌を基調に微塵に詰んだ小板目肌が組み合わされ、地沸が付き、関映りが鮮明に立って凄みがある。匂口の締まった直刃の刃文はわずかに湾れ、刃縁に小沸が付いてわずかにほつれ掛かり、帽子は鋭利な鋒に沿って先尖りごころに返る。 咄嗟の場合の抜き差しを考慮した拵は龍図金具で誂えた腰刀の様式、刃長に比して大振りに仕立てられている。
注…播磨守金高には、元幅一寸二分、先幅一寸を超える大鋒の豪刀がある(『銀座情報』二二四号)。