脇差
銘 大和守吉道(二代)
(業物)
Wakizashi: Yamato no kami YOSHIMICHI
(the 2nd generation)(Wazamono)

摂津国 寛文頃 約三百四十年前

刃長 一尺八寸一厘
反り 二分三厘
元幅 一寸九厘
先幅 七分三厘強
重ね 二分三厘
金着二重ハバキ 白鞘入

昭和四十年愛媛県登録

特別保存刀剣鑑定書
六十万円(消費税込)

Settsu province
Kanbun era (A.D. 1661-1672, early Edo period)
About 340 years ago

Ha-cho (Edge length) 54.6cm
Sori (Curvature) approx. 0.7cm
Moto-haba (width at Ha-machi) approx. 3.3cm
Saki-haba (width at Kissaki) approx. 2.21cm
Kasane (thickness) approx. 0.7cm
Gold foil double Habaki
Wooden case (Shirasaya)

Tokubetsu-Hozon certificate by NBTHK
Price 600,000 JPY

 大和守吉道二代は名を三品四郎兵衛、後に傳右衛門という。大坂城下の上呉服町一丁目(錦町ともいう(注①)。現在の大阪府中央区大手町)に住し、父初代の技術を継承し、京丹波吉道創始の川の流れを想わせる刃文、新鮮味のある丁子乱刃、助廣に倣った濤瀾風の互の目乱刃(注②)等を能くした優工。天和頃に姫路藩主本多中務大輔忠國に召し抱えられ、「姫路大和」と尊称されている(『新刃銘盡後集』巻之一)。
 この脇差は、身幅が広く両区深く重ねも厚く、反りを控えて中鋒の寛文新刀体配。鎬筋が張って凛とした姿は好感が持てる。板目鍛えの地鉄は平地の鍛えが鎬地にも現れ、太い地景が入り、処々に強く立った杢肌が現れ、地沸が厚く付いて沸映りが立つ。互の目に丁子を交えた刃文は起伏に富み、刃縁は小沸で明るく、一部に荒めの凝ったような沸が付いて雪の叢消えの態となり、沸付いて明るい刃中には太い金線が躍動し、砂流しも盛んに掛かり、太い足が入る。帽子は浅く弛んで小丸に返る三品帽子。特別の需で相州正宗を念頭に精鍛された一振であろうか、常とは異なる、奔放にして大胆な刃文構成が魅力。二代らしい太鑚の堂々たる銘字が刻されている。大坂の賑わいを偲ばせる姫路大和の優脇差である。

注①…大坂丹波守吉道も同じ町内である。

注②…濤瀾風大互の目乱刃の傑作刀(二十六回重要刀剣指定)がある。

脇差 銘 大和守吉道(二代)(業物)
脇差 銘 大和守吉道(二代) 差表
脇差 銘 大和守吉道(二代) 差裏
脇差 銘 大和守吉道(二代)ハバキ
吉道押形