金沃懸地塗鳳凰蒔絵鞘毛抜形太刀拵
Kin ikakeji nuri "HoO" makie saya,
kenuki gata tachi koshirae

江戸時代後期
五七桐紋唐草図総金具銀無垢地

拵全長 三尺二分
柄長 七寸一分
鞘長 二尺二寸六分
刃長 約二尺八分
反り 二分強 
元幅 約九分三厘
先幅 約七分七厘
茎長 約六寸

 刀身はありません。

特別保存刀装鑑定書
百七十万円(消費税込)

Late Edo period
"Go Shichi no Kiri mon karakusa"designed fitttings: made of solid silver

Whole length 91.5cm
Hilt length approx. 21.5cm
Scabbard length approx. 68.5cm
Ha-cho (Edge length) approx.63cm
Sori (Curvature) approx.0.61cm
Moto-haba (width at ha-machi) approx.2.82cm
Saki-haba (width at kissaki) approx.2.33cm
Nakago length approx. approx.18.2cm

This koshirae has no sword.

Tokubetsu-Hozon certificate by NBTHK
Price 1,700,000 JPY

 表に三、裏に二羽の姿態を異にする鳳凰を蒔絵描写した毛抜形の太刀拵。毛抜形太刀とは、衛府の官人(宮中警護の役人)が備えていた衛府太刀拵の様式の一つで、柄に毛抜形の目貫を装着していたことからの呼称(注)。江戸時代には五位以上になると武士でも狩衣を着ることが許されるため、この場合の備えとされたのが衛府太刀であった。
 この拵の鞘は、下地塗りにおいて極上の仕立てとされる荘厳な色合いと光沢を呈する金沃懸地塗。ここに、大きく翼を広げて天空を飛翔する鳳凰を、極細密の筆を駆使した盛上蒔絵の手法で描き表している。使われている金銀粉は微妙な調合でグラデーションがつき、時を重ねて黒化した銀の色合いも深みを感じさせるが、最大の魅力は鮮やかな金の切金を施した上に蒔絵を加えて飾り羽根のしなやかな動きを表現しているところ。風に靡く様子が華麗でしかも品位が高く、これを帯びた武士にとっては自慢の一腰であったと思われる。総金具は五七桐紋を唐草模様で装った銀磨地片切彫仕立て。剣に蕨手で装われた大切羽付きの葵木瓜形鐔と足金物、七ツ金、露先金物には細密な魚子地を施している。桐文唐草の覆輪が廻らされた柄は鮫皮圧出の銀板包みで、親粒も量感豊かにふっくらと仕立てられて貫禄があり、毛抜に下り藤紋の目貫も風格がある。

注…柄に毛抜形の透かしが施された古様式の兵仗太刀から変化し、毛抜形の目貫を出目貫仕立てとして据えるようになった。

全身写真
全身写真
全身写真
全身写真
全身写真
全身写真