大磨上無銘 當麻
Katana: no sign (O-suriage) TAIMA

大和国 鎌倉時代後期 約七百年前

刃長 二尺二寸九分三厘
反り 四分
元幅 八分九厘
先幅 五分八厘
重ね 二分一厘
彫刻 表裏 棒樋掻流し
金着二重ハバキ 白鞘入

令和元年神奈川県登録

特別保存刀剣鑑定書(當麻)
百四十五万円(消費税込)

Yamato province
Late Kamakura period, about 700 years ago

Ha-cho (Edge length) 69.5cm
Sori (Curvature) approx. 1.21cm
Moto-haba (width at Ha-machi) approx. 2.7cm
Saki-haba (width at Kissaki) approx. 1.76cm
Kasane (thickness) approx. 0.64cm
Engraving ;
 "Bo-hi" kaki-nagashi on the both sides
Gold foil double Habaki
Wooden case (Shirasaya)

Tokubetsu-Hozon certificate by NBTHK (Taima)
Price 1,450,000 JPY

 大和国當麻と極められた大磨上無銘の刀。大和五派(注①)の一つに数えられる當麻は鎌倉中期の國行が始祖。その在銘作は福山藩阿部家伝来の国宝の太刀と藤田美術館蔵の重要文化財の小太刀のみ。多くは無銘で、「地刃の沸が強く、地景、金筋、湯走り等の働きが豊富」で「大和伝に相州伝の加わった出来口」が見どころ(注②)である。因みに當麻とは奈良盆地南西部、大和と河内の国境の地で、當麻寺門前町として栄え、また、興福寺一乗院門跡領の平田荘や當麻荘の権益を廻って武士たちが躍動した地でもあった。
 この刀は、元来三尺近い長さがあり、地上での打物戦に備えられた一刀。真の棟で身幅重ね充分に、中鋒に造り込まれ、棒樋が表裏に掻き流されて古名刀然とした趣。地鉄は板目に杢、流れる柾を交え、太い地景が入って肌起ち、地沸が厚く付いて沸映りが立ち、蠢くような動感のある地肌となる。直刃調の刃文は刃縁に新雪のような沸が厚く付いて強く光り、刃境に小形の打ちのけ、ほつれ、二重刃、喰い違いごころの刃を交え、刃中も強く沸付いて明るく、相州行光を想わせる金線と砂流しが元から先まで激しく掛かる。帽子は沸付いて強く掃き掛け、差表は僅かに返り、差裏は殆ど焼詰めとなる。當麻の特色が顕著で、しかも出来の優れた一刀である。

注①…千手院・龍門・尻懸・當麻・手掻の五派。

注②…第四十五回重要刀剣等図譜参照。

刀 大磨上無銘 當麻
刀 大磨上無銘 當麻
全身写真
刀 大磨上無銘 當麻 ハバキ
當麻押形