黒漆塗鞘薙刀拵
附 薙刀 無銘 古波平

室町時代末期 約四百六十年前
拵全長 七尺二厘(212.8cm) 柄長 四尺五寸七分 鞘長 二尺四寸三分
刀身 薩摩国 南北朝中期延文頃 約六百五十年前
  刃長 二尺二寸一分強(67.2cm)
反り 八分五厘
元幅 一寸一分
ふくら幅 一寸八厘
棟重ね 三分一厘
鎬重ね 三分三厘
茎長 二尺八寸八厘
鉄製ハバキ 

黒漆塗鞘薙刀拵黒漆塗鞘薙刀拵

薙刀 無銘 古波平薙刀 無銘 古波平 白鞘

 

薙刀 無銘 古波平 差表切先薙刀 無銘 古波平 差表中央薙刀 無銘 古波平 差表ハバキ上

薙刀 無銘 古波平 差裏切先薙刀 無銘 古波平 差裏中央薙刀 無銘 古波平 差裏ハバキ上

薙刀 無銘 古波平ハバキ

 戦国時代の実戦武器と外装、そしてそれを如何に使用したのか等を含めた実情は未詳である。当時の刀としては、備前長舩与三左衛門祐定、美濃の孫六兼元や和泉守兼定等の作が現存するが、同時代の外装の遺例は極めて少ない。そのような状況でも、合戦記の記述、戦国合戦絵巻の中の奮戦する武士の姿や長巻を手挟んで騎乗する室町幕府管領細川澄元像(永青文庫)等、絵画史料に基いた研究がある(注①)。ただし、刀身と時代拵を伴う武器を実見しての研究は少ないと言わざるを得ない。
 表題の黒漆塗鞘薙刀拵は、戦国実戦武器の研究に光を当てる絶好の資料。大薙刀を装着して打ち振るい、人馬諸共薙ぎ払い、或いは突き放てば威力は絶大(注②)。長柄を補強する鉄金具には猪ノ目透が施され、密に朽ち込んで地肌の様子は宛ら古刀匠鐔の表面を想わせる。刀匠の手になる鉄製ハバキは刀身に吸い付くが如く堅固に造られ、鉄味はこれもまた古刀匠鐔の如し。山銅地に銀着の切羽には鉄ハバキの跡が、鐔には切羽の跡が残され、戦国期に実戦装備された様子が歴然としている。長柄の上部は朱漆塗二分刻とされ、その下は漆で塗り固めた籐巻(とうまき)とされてしっかりと把持できる構造。朱漆には古色が浮かび、籐巻の黒漆も透けて綺麗な赤味を帯び、さらに黒漆塗鞘も長年の年月を経て渋く落ち着いて実に味わい深い。
 薙刀(注③)は無銘ながら古波平(こなみのひら注④)極めの一物。身幅広く先幅もたっぷりとし、真の棟の重ねが頗る厚く、中程から先の鎬地の肉が削がれて反りの浅い、南北朝時代に盛行した大薙刀。地鉄は平地と鎬地とを問わず板目肌に綾杉状のうねる柾目が強く現れた鍛えで強靭の趣があり、処々に地斑風の肌を交え、小粒の地沸が厚く付いて白気映りが立つ。直刃調の刃文は丸い互の目、尖りごころの刃を交えて浅く湾れ、処々に湯走りが掛かり、純白の小沸で刃縁がきっぱりとして明るく、澄んだ刃中に足が盛んに入る。帽子は小丸に返る。生ぶの茎は錆が満遍なくついて時代色が濃厚。地刃共に精強で、薩摩波平というより大和本国物を想わせる出来映え。南北朝期を生き抜いた強靭な大薙刀への武士の信頼は篤く、約二百年後の戦国期に戦陣に備えられた一振(注⑤)。まさに稀有の逸品である。

注①…藤井正行氏『鎧をまとう人々』等。

注②…拵・刀身で重量が三キロを超える。

注③…本作と形状が酷似する徳川家康所用の直江志津の薙刀は『御在世久能御道具帳』で「御長太刀」とある。

注④…南北朝以前の薩摩波平鍛冶の作。

注⑤…直江兼続が使用した鎌倉末期の舞草の太刀がある(小社旧蔵)。

無銘古波平押形

銀座名刀ギャラリー館蔵品鑑賞ガイドは、小社が運営するギャラリーの収蔵品の中から毎月一点を選んでご紹介するコーナーです。
ここに掲出の作品は、ご希望により銀座情報ご愛読者の皆様方には直接手にとってご覧いただけます。ご希望の方はお気軽に鑑賞をお申し込み下さいませ。