茶木肌文塗鞘打刀拵
刀 大磨上無銘 末延寿
Cha kihada nuri saya,uchigatana koshriae
Katana: no sign(O-suriage) Sue-ENJU

拵全長 二尺八寸九分
柄長 六寸七分  鞘長 二尺一寸九分

肥後国 室町初期 約六百年前
刃長 二尺六分五厘
反り 三分
元幅 九分五厘半
先幅 六分五厘
棟重ね 二分
鎬重ね 二分一厘
銀着一重ハバキ 白鞘付

昭和二十六年愛知県登録

保存刀剣鑑定書(末延寿

Whole length: approx.87.6cm
Hilt length: approx.20.3cm
Scabbard length: approx.66.4cm

Katana: no sign (O-suriage):Sue-Enju
Higo province
early Muromachi period(early 15th century)
About 600 years ago

Ha-cho (Edge length) 62.6cm
Sori (Curvature) approx. 0.91cm
Moto-haba (width at Ha-machi) approx. 2.89cm
Saki-haba (width at Kissaki) approx. 1.97cm
Kasane (thickness) approx. 0.64cm
Silver fooil single Habaki
Wooden case (Shirasaya)

Hozon certificate by NBTHK
(Sue-Enju)

 渋い色調ながら美観に優れた金具で纏められた、味わい深い普段差しの打刀拵。鞘は黒と朱の塗り重ねによる木肌状の変り塗で、鞘尻の護りに銀地高彫になる頑丈な瓜図金具を備えている。鉄地の鐔は、銀を加えて燻したような風合いを呈する金象嵌による、棚引く春霞に花桐の咲き乱れる図。立鼓をとって握り易い形状に仕立てた柄には、菱を古風な高彫金色絵に仕上げて擦り剥がしを施した縁頭を備えとし、細かな紗綾形模様に織り込んで煤竹色風に仕上げた細身の柄糸で古金工の葡萄唐草図目貫を巻き込み、鞘と共に粋な風合いを醸し出す造り込みとしている。
  刀身は、大磨上によって抜き打ちに適した寸法に仕立て直された、室町時代の延寿派の作と極められている作。元来は二尺三寸を超えていたものであろう、ゆったりとした中間反りが付いて小鋒に結んだ姿。鎬地柾目、平地小杢を交えた小板目鍛えの地鉄は微塵に詰んで鎬寄りに映りが起ち込め、ねっとりとした粘り気のある地相を呈する。刃文は匂口に柔らか味のある直刃を基調にごく浅い湾れを交え、所々に小模様の互の目を配し、帽子は綺麗な丸みを帯びてわずかに返る。明るい焼刃は地側にごく淡い二重刃状の働きを伴い、匂が起ち込めた刃中の所々に小足が入る。鎌倉時代の山城物にも紛れる出来となっている。