於武州江戸越前康継(初代)

越前国‐武蔵国 慶長頃 約四百十年前

刃長 二尺三寸四分三厘(71cm)
反り 七分二厘
元幅 一寸五厘
先幅 八分
棟重ね 二分二厘
鎬重ね 二分一厘半

福井市立郷土歴史博物館図録 『菊と葵』所載

 

刀 銘 於武州江戸越前康継(初代)刀 銘 於武州江戸越前康継(初代) 白鞘

刀 銘 於武州江戸越前康継(初代) 差表切先刀 銘 於武州江戸越前康継(初代) 差表中央刀 銘 於武州江戸越前康継(初代) 差表ハバキ上

刀 銘 於武州江戸越前康継(初代) 差裏切先刀 銘 於武州江戸越前康継(初代) 差裏中央刀 銘 於武州江戸越前康継(初代) 差裏ハバキ上

刀 銘 於武州江戸越前康継(初代)ハバキ

 越前康継初代は、慶長十年代に徳川家康と二代将軍秀忠の御前で刀を鍛え、家康より康の一字と葵紋を拝領した、所謂「権現様御取立」の刀工。近江国坂田郡下坂の出身で、下坂市之丞という。慶長初年までに越前福居(福井)へ移住し、家康の子で越前国主の結城秀康に仕えた。その後、家康と秀忠の御前で打ち、召し抱えられて康継と改銘。福居と江戸を往還して鍛刀した。
 この刀は康継初代の傑出の一振。身幅が広くしかも元先の幅差が少なく重ねが厚く、反りやや高く中鋒の延びた、典型的な慶長新刀体配。板目鍛えの地鉄は地景が網目状に脈々と働いて力強く、粒立った地沸が厚く付き、特徴的な黒みを帯びた地鉄の色は総じて晴れやか。硬度の異なる鉄、或いは舶来の南蛮鉄(注①)を配合しての鍛造であろうか、鉄の熟しの上手さは流石に初代。焼幅が広く浅い湾れ調の刃文は、互の目と小互の目を配して大らかな変化を見せ、帽子は強く沸付いて先小丸に長めに返る。武骨な風合いの沸焼刃は、沸の粒子が密集して刃縁が明るく、長短の足と葉が無数に入り、刃縁にはほつれが掛かって一部砂流しとなり、強く沸付いた刃中も頗る明るく、康継研究の第一人者佐藤寒山博士の「この手の出来のものは地がねも精美で、あまり肌立たず、匂口も明るい」(『康継大鑑』)との評価通りの見事な仕上がり。刃縁の処々に雪(ゆき)の叢消(むらぎえ)を想わせる凝った沸が観察され、狙いは相州正宗とみられる。正宗と同じ剣形仕立ての茎は錆色が優れ、葵紋はないが(注②)、神妙に刻された銘字も鮮明。越前康継の本領が遺憾なく発揮された、会心の一刀となっている。

注①…南蛮鉄は輸入鉄で、瓢箪形に固められており、瓢箪鉄とも呼ばれた。和鉄とは性質が異なるので、その取り扱いは難しかった。だが、上手く卸して用いれば極上の美しい地刃を実現できたという(『康継大鑑』)。粟田口忠綱ら大坂新刀の名工もこれを用い、茎にその旨、誇らしげに刻した例がある。

注②…「初代ハ猥りに雕らざりしとぞ」(『古今鍛冶備考』)とあり、葵紋のない作も実は多く、佐藤寒山博士も『康継大鑑』にそのことを書かれている。

康継押形

銀座名刀ギャラリー館蔵品鑑賞ガイドは、小社が運営するギャラリーの収蔵品の中から毎月一点を選んでご紹介するコーナーです。
ここに掲出の作品は、ご希望により銀座情報ご愛読者の皆様方には直接手にとってご覧いただけます。ご希望の方はお気軽に鑑賞をお申し込み下さいませ。