大磨上無銘 越前関

Katana
no sign (O-suriage) Echizen Seki


越前国 元和頃 約四百十年前

刃長 二尺四寸二分二厘
反り 三分六厘
元幅 一寸
先幅 六分六厘
棟重ね 二分一厘
鎬重ね 二分二厘

金色絵二重ハバキ 白鞘入

昭和四十二年愛知県登録
保存刀剣鑑定書(越前関)

四十万円(消費税込)

Echizen province
Gennna era (A.D.1615-1623, early Edo period) about 410 years ago

Hacho (Edge length) 73.4㎝
Sori (Curvature) approx. 1.09㎝
Motohaba (Width at Ha-machi) approx. 3.03㎝
Sakihaba(Width at Kissaki) approx. 2㎝
Kasane (Thickness) approx. 0.67㎝

Gold iroe double Habaki / Shirasaya

Hozon certificate by NBTHK(Echizen Seki)

Price 400,000 JPY

 越前関と極められた大磨上無銘の刀。越前関とは美濃国関から越前へ移住して活躍した兼法や兼則などの刀工群のこと。当時、武将たちの美濃刀への評価は高く、美濃鍛冶の中には優れた鍛刀技術を携えて他国に移住した者が多い。殊に越前は家康の子結城秀康が関ヶ原合戦の武功で国主となり、徳川将軍家の北の守りを担当したため、家中の尚武の気風が殊の外強く、刀槍への需要は高かった。
 元和頃の作とみられるこの刀は、元来二尺五寸程の長さがあったもので、身幅は今尚広く、棟重ねが控えめとされて鎬筋が張り、反り浅く中鋒延びごころの戦国期の名残を感じさせる力強い姿。鎬地にまで及ぶ板目鍛えの地鉄は肌目が強く起ち、粒立った地沸が厚く付いて強靭な印象。刃文は互の目に小互の目、美濃伝特有の尖りごころの刃の他、角状の刃、腰開きごころの刃を交えて僅かに逆がかり、厚く付いた沸で刃縁の光が強く、匂で冷たく澄んだ刃中に足が盛んに入って刃味の良さは明らか。浅く乱れ込んで小丸に返る帽子は地蔵を横から見た形にも見え、美濃の名残が感じられる。戦国の気風が未だ江戸初期、自らの腕を頼りに生きた武士の佩刀の実情を伝える雄刀である。

刀 大磨上無銘 越前関刀 大磨上無銘 越前関刀 大磨上無銘 越前関 白鞘

刀 大磨上無銘 越前関 差表切先刀 大磨上無銘 越前関 差表中央刀 大磨上無銘 越前関 差表ハバキ上

刀 大磨上無銘 越前関 差裏切先刀 大磨上無銘 越前関 差裏中央刀 大磨上無銘 越前関 差裏ハバキ上

刀 大磨上無銘 越前関 ハバキ

越前関押形