出羽国 天文頃 約四百八十年前
刃長 二尺二寸九分
反り 七分九厘
元幅 一寸五厘半
先幅 八分四厘
棟重ね 一分二厘半
鎬重ね 二分四厘
金着一重ハバキ 白鞘入
佐藤寒山博士鞘書「月山 天文頃也」
昭和五十年静岡県登録
保存刀剣鑑定書(月山)
六十万円(消費税込)
Dewa province
Tenbun era(A.D.1532-1554, late Muromachi period)
About 480 years ago
Ha-cho (Edge length) 69.4cm
Sori (Curvature) approx. 2.4cm
Moto-haba (width at Ha-machi) approx. 3.2cm
Saki-haba (width at Kissaki) approx. 2.55cm
Kasane (thickness) approx. 0.73cm
Gold foil single Habaki
Wooden case (Shirasaya)
Calligraphy on the shirasaya,
written by Dr. Sato Kanzan
"Gassan, Tenbun era"
Hozon certificate by NBTHK
(Gassan)
Price 600,000 JPY
月山鍛冶は、鋼を利用する文化において舞草、寶壽などと共に大和、山城、備前などの中央とは異なる発展を遂げたものと考えられ、強く肌起つ綾杉鍛えを特徴としている。室町時代の月山鍛冶は、出羽国寒河江の地名を刻した作を遺す大永頃の俊吉を筆頭に、近則、正信、定真、寛安、天正頃には宗近などが活躍し、近世へと技術を継承している。
室町時代の月山と極められたこの刀は、元先の身幅が広く鋒が大きく延び、反り深く、平肉厚く仕立てて棟を削ぎ断面が菱型となるよう鎬を高く張らせ、その一方で刃先を鋭く仕立てた、頑強ながら截断力に長けた造り込み。奥羽の古作に特徴的な綾杉鍛えの地鉄は、質を異にする鋼を組み合わせたものであろう肌目に沿って強い地景が層状に現れ、揺れるような所々の板目肌、杢目肌が鮮明。鎬筋寄りに乱れごころの映りが起ち、地沸と重層的景色を生み出して凄味がある。刃文は浅い湾れに小互の目を交えた自然味のある構成で、帽子は浅く湾れ込んで先端がわずかに沸崩れて掃き掛け、ごく浅く返る。激しい打ち合いを想定したものであろう匂口の潤んだ焼刃を主に所々小沸が付き、匂の帯、沸筋が流れて二重刃を成し、殊に物打辺りは肌目に沿った沸筋に砂流しが加わり、そのまま横手筋を越えて帽子へと流れ込む。
注①…『銀座情報』三九七号掲載。
注②…『銀座情報』二八六号掲載。