肥前国 寛永初年 約四百年前
刃長 一尺七寸五分五厘
反り 三分三厘
元幅 九分七厘
先幅 六分七厘
棟重ね 一分七厘
鎬重ね 二分一厘
金着二重ハバキ 白鞘付
黒蝋色塗鞘脇差拵入
拵全長 二尺六寸
柄長六寸
昭和五十三年兵庫県登録
特別保存刀剣鑑定書
百六十万円(消費税込)
Hizen province
The first year of Kan'ei
(A.D.1624, early Edo period)
About 400 years ago
Ha-cho (Edge length) 53.2cm
Sori (Curvature) approx. 1cm
Moto-haba (width at Ha-machi) approx. 3cm
Saki-haba (width at Kissaki) approx. 2cm
Kasane (thickness) approx. 0.64cm
Gold foil double Habaki
Wooden case (Shirasaya)
Kuro roiro nuri saya, wakizashi koshirae
Whole length: aoorox. 78.8cm
Hilt length: approx. 18.2cm
Tokubetsu-Hozon certificate by NBTHK
Price 1,600,000 JPY
武蔵大掾忠廣(ただひろ)は肥前佐賀藩主鍋島勝茂侯に仕えた刀工で、初銘を肥前國忠吉(注①)と切り、元和十年に上京して武蔵大掾を受領し忠廣と改めた。鍋島侯は忠廣の刀を高く評価し、その作を幕閣や有力大名への贈物としたことはあまりにも有名。山城来、大和手掻、志津兼氏、伊勢村正など古名工の作風にも挑戦して成功した忠廣は、優技を以て鍋島侯に忠節を尽くしていたのである。
この脇差は力感漲る相州伝の一振。寸法の割に身幅が広く鎬筋が張り、中庸に反り中鋒に造り込まれた精悍な姿。地鉄は広めの鎬地に柾目肌が強くうねり、板目に杢、刃寄りに柾を配して強く錬れ、つぶらで輝きの強い地沸で覆われた地中に太い地景が躍動する。この自然味のある肌合いこそ武蔵大掾忠廣の個性。直刃調の刃文は真砂のような沸粒が密集して刃縁の光が強く、刃境に掛かった湯走りは刃中に流れ込み、所々大きく喰い違い、或いは二重刃となり、刃中も沸付いて照度が一段と高い。一際強く沸付いた物打付近も二重刃となって帽子へと連なり、先は突き上げごころに返る。茎の保存状態は良好で、銘字が神妙に刻されている(注②)。放胆にして鮮烈な地刃の様子は相州上工、就中、郷義弘を想起させる上々の仕上がりとなっている。
附されている拵は、立鼓(りゅうご)をとった柄を黒漆塗鮫皮に古金工の葡萄図目貫を革巻とし、黒漆塗鞘に返角が屹立した天正拵様式である。
注①…忠吉初代。
注②…銘字が小振りで、藤の第十二画が第十画目の横棒を上に貫通しており寛永三年頃の作とみられる。