短刀
備州長舩横山加賀介門葉
  防州山口住人藤田謙吾
藤原永弘作之
  貞臣奉 命經營勝坂関門速成
  因賜此刀以為護身報國之寶
  元治元年五月三日
中谷貞臣謹書

周防国 元治 百六十年前  四十三歳作

刃長 八寸五分(25.7cm)
反り僅少
元幅 八分七厘
重ね 二分

 

短刀 銘 備州長舩横山加賀介門葉 防州山口住人藤田謙吾藤原永弘作之 貞臣奉 命經營勝坂関門速成 因賜此刀以為護身報國之寶
元治元年五月三日中谷貞臣謹書

 

短刀 銘 備州長舩横山加賀介門葉 防州山口住人藤田謙吾藤原永弘作之 貞臣奉 命經營勝坂関門速成 因賜此刀以為護身報國之寶
元治元年五月三日中谷貞臣謹書 白鞘

短刀 銘 備州長舩横山加賀介門葉 防州山口住人藤田謙吾藤原永弘作之 貞臣奉 命經營勝坂関門速成 因賜此刀以為護身報國之寶
元治元年五月三日中谷貞臣謹書 差表切先短刀 銘 備州長舩横山加賀介門葉 防州山口住人藤田謙吾藤原永弘作之 貞臣奉 命經營勝坂関門速成 因賜此刀以為護身報國之寶
元治元年五月三日中谷貞臣謹書 差裏ハバキ上

短刀 銘 備州長舩横山加賀介門葉 防州山口住人藤田謙吾藤原永弘作之 貞臣奉 命經營勝坂関門速成 因賜此刀以為護身報國之寶
元治元年五月三日中谷貞臣謹書 差裏切先短刀 銘 備州長舩横山加賀介門葉 防州山口住人藤田謙吾藤原永弘作之 貞臣奉 命經營勝坂関門速成 因賜此刀以為護身報國之寶
元治元年五月三日中谷貞臣謹書 差裏ハバキ上

短刀 銘 備州長舩横山加賀介門葉 防州山口住人藤田謙吾藤原永弘作之 貞臣奉 命經營勝坂関門速成 因賜此刀以為護身報國之寶
元治元年五月三日中谷貞臣謹書ハバキ

 長州藩は藩直目付長井雅樂の指導の下、開国論と公武一和を宗とする航路遠略策を藩論としたが、その後、久坂玄瑞などの尊王攘夷派が台頭し、文久二年七月に藩論を公武合体から尊王攘夷に転換(注①)した。これに伴い藩庁を日本海沿いの萩から内陸の山口に移し(注②)、防衛強化のために番所や関門を設営した。殊に文久三年六月に築造が決定した勝坂関門(現山口県防府市下右田)は、三田尻から山口への街道筋に位置して防御の要諦と期待され、元治元年三月二日には藩主毛利敬親が自ら巡視した程であった。
 築造担当奉行を仰せつかった中谷茂十郎貞臣(注③)は、勝坂関門に砲台を設置することを強く建言し、一日も早い完成を期して平岡兵部と共に工事を指揮、元治元年五月三日に勝坂関門が完成した。中谷と平岡を筆頭とする藩士たちが「御時勢を勘弁せしめ容易ならざる心配骨折」即ち戦略上の意義を充分に認識した上での、文字通りの粉骨砕身の努力をしたことに感動した藩侯は、中谷と平岡に藩工藤田謙吾永弘精鍛の短刀を、配下の者達にも酒一樽四斗と肴を振る舞い、比類なき忠節に応えたのであった(注④)。
 表題の短刀は、勝坂関門完成に際し、中谷貞臣が毛利敬親侯より拝受した周防永弘作短刀の現品。身幅広く重ねが厚く、反りを控えめに、ふくらがやや枯れた鋭利で力強い造り込み。小板目鍛えの地鉄は無類に錬れて詰み、清浄な地沸が微塵に付いて冴える。刃文は師加賀介祐永譲りの桜の花弁を想わせる華麗な丁子乱刃で、細かな沸が降り積もって刃縁が明るく、微細な沸の粒子が充満して清らかな刃中に匂足が鮮やかに射す。帽子は乱れ込んで小丸に返る。錆浅く未だ底白く輝く茎には、中谷貞臣が勝坂関門建造の功績でこの短刀を賜り、護身報國の寶刀とした経緯が中谷自身の記した一文の通りに刻されている。
 藩士たちにとっては慈父にも等しい藩主毛利敬親。その御志を手にした中谷の胸にはいかなる感慨が去来したものであろうか。幕末維新史を牽引した雄藩長州藩と藩士たちの、命懸けの足跡を伝える歴史的な一口である。

久三年二月六日全責任をとって切腹。享年四十五。

注②…愛媛県も貞次師の刀を買い上げ支援している。

注②…文久三年四月十六日藩侯毛利敬親も山口に移動。五月十日下関を通過する米国商船を砲撃し、  長州藩の攘夷戦が始まるのである。

注③…『萩藩給禄帳』によれば禄高百八十三石五斗。

注④…『山口移鎮記』(『山口市史 史料編 近世2』)。

永弘押形

銀座名刀ギャラリー館蔵品鑑賞ガイドは、小社が運営するギャラリーの収蔵品の中から毎月一点を選んでご紹介するコーナーです。
ここに掲出の作品は、ご希望により銀座情報ご愛読者の皆様方には直接手にとってご覧いただけます。ご希望の方はお気軽に鑑賞をお申し込み下さいませ。