生ぶ茎無銘 青龍子兼次

Katana
no sign(Ubu-nakago) : Seiryushi KANETSUGU


陸奥国 安政頃 約百六十年前

刃長 二尺五寸一分七厘強
反り 六分
元幅 一寸一分四厘
先幅 七分六厘
棟重ね 二分六厘
鎬重ね 二分七厘

金色絵二重ハバキ 白鞘入

昭和四十三年愛知県登録
保存刀剣鑑定書(青龍子兼次)

四十五万円(消費税込)

Mutsu province
Ansei era (A.D.1854-1859, late Edo period)
About 160 years ago

Hacho (Edge length) 76.3㎝
Sori (Curvature) approx.1.82㎝
Moto-haba (Width at Ha-machi) approx.3.45㎝
Saki-haba (Width at Kissaki) approx. 2.3cm
Kasane (Thickenss) approx. 0.82㎝

Gold iroe double Habaki / Shirasaya

Tokubetsu-hozon certificate by NBTHK
(Seiryushi Kanetsugu)

Price 450,000 JPY

 青龍子兼次(せいりゅうしかねつぐ)と極められた生ぶ茎無銘の刀。青龍子兼次は幕末期の陸奥国仙台の刀工で、熊谷兼次家の五代目。伊達家に仕え、延壽、或いは蓬莱と号した。柾目鍛えを得意とし、仙台國包のそれに見紛う程の作品を遺している。
 二尺五寸を超すこの豪刀(注①)は、身幅が頗る広く鎬幅も広く、重ね厚く、腰元で踏ん張って腰反りがやや高く、中鋒延びごころの威風堂々の体配。柾目鍛えの地鉄は綾杉状にうねる肌を交え、粒立った沸の粒子が肌目に沿って流れるように付いて五段六段と層を成し、中程から先に一際顕著に現れた柾目肌は大地の変動で現れた古い地層を想わせ、また絶対に折れない靭性を求めた青龍子兼次の執念を窺わせて迫力がある。直刃の刃文は身幅の割に焼が低く、小沸が付いて刃縁明るく、刃境に細かな金線が、柾目鍛えに感応して細い繊維状の湯走りが掛かり、刃中には小足が無数に入り、豪快な姿とは対照的に刃文の変化が繊細緻密。帽子にも柾肌が現れ、強く掃き掛けて小丸長めに返り、処々棟を焼く。茎仕立ては、青龍子兼次と同時代の仙台國包十三代と同じ刃上がり栗尻で、化粧の付いた筋違鑢が入念に掛けられている。腕力のある武士の需で精鍛した一振であろう、動乱期を生き抜かんとの執念が強く表示されている(注②)。

注①…重量は一・二キログラム。

注②…古研ぎでヒケや小錆もあるが、このままお楽しみいただきたい。

刀 生ぶ茎無銘 青龍子兼次刀 生ぶ茎無銘 青龍子兼次刀 生ぶ茎無銘 青龍子兼次 白鞘

 

刀 生ぶ茎無銘 青龍子兼次 差表切先刀 生ぶ茎無銘 青龍子兼次 差表 中央刀 生ぶ茎無銘 青龍子兼次 差表 ハバキ上

刀 生ぶ茎無銘 青龍子兼次 差裏切先刀 生ぶ茎無銘 青龍子兼次 差裏中央刀 生ぶ茎無銘 青龍子兼次 差裏ハバキ上

刀 生ぶ茎無銘 青龍子兼次 ハバキ

兼次押形