平三角直槍
銘 次郎太郎直勝造之
天保十二年仲春日

Hira sankaku sugu yari
Jiro Taro NAOKATSU kore wo tsukuru
Tenpo 12 nen chushunjitsu


武蔵国 天保 三十八歳作 百八十二年前

穂長 四寸九分五厘
元幅 六分二厘
ふくら幅 七分二厘
重ね 三分一厘

白鞘付
朱変り塗鞘槍拵入
拵全長 三尺九寸強
柄長 七寸五分九厘

昭和四十年新潟県登録
特別保存刀剣鑑定書

五十五万円(消費税込)

Musashi province
Tenpo 12 (A.D. 1841, late Edo period)
182 years ago, Work at his 38 years old

Hocho (Spear length) 15㎝
Moto-haba (Width at machi) 2.2㎝
Fukura-haba (Width at Fukura) 1.82cm
Kasane (Thickness) 0.94㎝

Shirasaya
Shu kawari-nuri saya, yari koshirae
Whole length: approx. 118cm
Hilt length: approx. 23cm

Tokubetsu-hozon certificate by NBTHK

Price 550,000 JPY

 大慶直胤の嗣子次郎太郎直勝が天保十二年春三月に精鍛した平三角直槍。清国では英国とのアヘン戦争で世が乱れていることなどから、幕府も防備を目的に西洋砲術を採り入れ、伊豆韮山代官の江川太郎左衛門英龍に高島流を学ばせている。江川が開設した韮山塾には、諸藩から若者が集まり、砲術を学んだ。因みに江川英龍は大慶直胤の造刀の弟子で、直胤、直勝親子と密に交流した事が最新研究で明らかである(注)。
 この槍は鎬筋が高く重ね厚く、細い打樋が掻かれて引き締まった造り込み。小板目鍛えの地鉄は僅かに柾気を交えて詰み澄み、地沸が微塵に付く。直刃の刃文は淡雪のような沸が付いて刃縁締まりごころに明るく、刃境に湯走りが掛かり、中程が二重刃となり、刃中は匂で澄む。帽子は焼詰める。茎の保存状態は良好で、入念に刻された銘字と年紀に直勝の篤実な人柄が滲んでいる。五寸弱の寸法の中に、直勝の優技が盛り込まれた観のある一筋である。 手綱風形状とされた皆朱塗鞘の、手槍拵が附されている。

注…直胤は天保八年大坂で大塩平八郎の乱に遭遇し手紙で状況を報告。また高島秋帆の砲術実演前夜、直胤は江川の依頼で高島と懇談し、江川の鉄製大砲製造構想は有用との手紙を送っている(小島つとむ「伊豆韮山代官・江川太郎左衛門英龍と大慶直胤」『刀剣美術』七〇七号・七〇八号)。

平三角直槍 銘 次郎太郎直勝造之  天保十二年仲春日平三角直槍 銘 次郎太郎直勝造之  天保十二年仲春日

平三角直槍 銘 次郎太郎直勝造之  天保十二年仲春日平三角直槍 銘 次郎太郎直勝造之  天保十二年仲春日

朱変り塗鞘槍拵 平三角直槍 銘 次郎太郎直勝造之  天保十二年仲春日平三角直槍 銘 次郎太郎直勝造之  天保十二年仲春日 白鞘

 

直勝押形