片切刃造短刀
銘 伯耆國住道祖尾藤十郎廣賀作

Tanto (Kata-kiriha shape)
Hoki no kuni ju Sainoo Tojuro HIROYOSHI saku


伯耆国 天正頃 約四百四十年前

刃長 九寸四分七厘
反り僅少
元幅 九分
重ね 一分九厘
彫刻 表 岩上火焔不動 裏 梵字

佐藤寒山博士鞘書

金着二重ハバキ 白鞘付

茶笛巻塗鞘小さ刀拵入
拵全長 一尺六寸六分
柄長 四寸

昭和四十七年静岡県登録

特別保存刀剣鑑定書

百十万円(消費税込)

Hoki province
Tensho era (A.D.1573-1591, Momoyama period)
About 440 years ago

Hacho (Edge length) 28.7㎝
A little curvature
Moto-haba (Width at Hamachi) approx. 2.72cm
Kasane (Thickenss) approx. 0.58㎝
Engraving: "Kaen-fudo" on the right face (Omote)
"Bonji" on the back face(Ura)

Gold foil double Habaki
Calligraphy on the shirasaya,
written by Dr. Sato Kanzan

Cha fuemaki nuri saya, chisa-gatana koshirae
Whole length: approx.50.3cm
Hilt length: approx.12.1cm

Tokubetsu-hozon by NBTHK

Price 1,100,000 JPY

 藤十郎廣賀(ひろよし)は天正頃の伯耆の刀工。父は備中松山城の三村元親の需にも応えた、名手見田五郎左衛門尉廣賀。天正頃、藤十郎は父見田五郎左衛門廣賀、兄助丞廣賀と共に津原から倉吉(注)に移住し、廣賀元祖の屋号である道祖尾(さいのお)を冠して鎚を振るっている。
 この短刀は差表の刃先に鎬筋が立てられ、差裏が平造の片切刃造で、反りが殆どなく寸法が延び、刃先の線、鎬筋、棟の稜線が軌を一にして凛とした美しい姿。腰元の彫刻は、表が、右手に剣、左手に羂索を持って岩上に立つ眼の光が強い火焔不動で、差裏には不動明王の梵字が鑚強く深く刻されて刀身に鮮やかに映える。地鉄は小板目に板目を交えて詰み、地景が密に入り、地底から湧いた地沸で潤い、晴れやかな鉄色を呈す。刃文は、名峰大山を想わせる形の腰刃から始まる直刃。焼刃は新雪のような沸で刃縁が明るく、小足と葉が入り、金筋が掛かり、刃中は匂が立ち込めて水色に澄む。帽子は小丸に返る。相州伝の舟底形の茎には俗名が添えられた銘が神妙に刻されている。高位の武士の注文打であろう、出来が極めて優れ、佐藤寒山博士の「片切刃稀也 出来亦佳 珍重々々」の御鞘書通りの傑作となっている。
 附帯する茶笛巻塗鞘の拵は、桐紋図鐔、雷門図縁頭で装われ、生気に満ちた金鯱図目貫、貝尽図小柄も雰囲気が良い。

注…伯耆は雲州尼子氏の侵攻を受けていたが、永禄七年、羽衣石城の南條氏が毛利氏の後援で尼子氏を退けた。天正頃、倉吉は城下町として栄えた。

片切刃造短刀 銘 伯耆國住道祖尾藤十郎廣賀作片切刃造短刀 銘 伯耆國住道祖尾藤十郎廣賀作片切刃造短刀 銘 伯耆國住道祖尾藤十郎廣賀作 白鞘片切刃造短刀 銘 伯耆國住道祖尾藤十郎廣賀作 佐藤寒山博士鞘書

茶笛巻塗鞘小さ刀拵 刀身 片切刃造短刀 銘 伯耆國住道祖尾藤十郎廣賀作茶笛巻塗鞘小さ刀拵 刀身 片切刃造短刀 銘 伯耆國住道祖尾藤十郎廣賀作

片切刃造短刀 銘 伯耆國住道祖尾藤十郎廣賀作 差表切先片切刃造短刀 銘 伯耆國住道祖尾藤十郎廣賀作 差表ハバキ上

片切刃造短刀 銘 伯耆國住道祖尾藤十郎廣賀作 差裏切先片切刃造短刀 銘 伯耆國住道祖尾藤十郎廣賀作 差裏ハバキ上

片切刃造短刀 銘 伯耆國住道祖尾藤十郎廣賀作 ハバキ

廣賀押形