菖蒲造脇差
銘 忠廣(近江大掾)
(大業物)

Shobu-zukuri wakizashi
Sig. TADAHIRO (Omi daijo)
(O Wazamono)


肥前国 寛永十年 三百九十年前

刃長 一尺四寸一分五厘
反り 三分三厘
元幅 一寸二厘
棟重ね 一分七厘
鎬重ね 二分一厘

金着一重ハバキ 白鞘入

平成十八年福岡県登録

特別保存刀剣鑑定書(二代 年代寛永十年頃)

Hizen province
Around Kanei 10
(Around 1670, early Edo period)
About 390 years ago

Hacho (Edge length) 42.9㎝
Sori (Curvature) approx.1㎝
Moto-haba (Width at Ha-machi) approx.3.09㎝
Kasane (Thickenss) approx. 0.64㎝

Gold foil single Habaki / Shirasaya

Tokubetsu-hozon certificate by NBTHK
(The 2nd generation
made in around 1670 = 10th of Kan'ei era)

 寛永十年に亡父武蔵大掾忠廣の跡を継いだ近江大掾忠廣が、その翌年に弱冠二十歳で鍛えた作。忠廣は本名を橋本新左衛門という。忠廣は早熟の天才で、近江大掾受領以前の初期作にも、覇気に満ちた優品が多い(注①)。
 この脇差は忠廣には稀な菖蒲造(注②)。身幅広く両区深く、棟寄りの肉が削ぎ落されて鎬筋が張った精悍鋭利な姿。古風な小板目鍛えの地鉄は鎬地にも現れて繊細な地景が躍動し、小粒の地沸が均一に付いて晴れやかな鉄色。刃文は互の目に房形の丁子、尖りごころの刃を交えて高低に変化する力強い構成で、帽子は焼を深く残し、浅く弛んで小丸に返る。刃縁に銀砂のようなつぶらな沸が輝いて美しい焼刃は、沸の一部が互の目の焼頭の中に凝って肥前刀特有の虻ノ目形となり、刃中にも微細な沸匂の粒子が充満して昂然と輝き、金線と砂流しが微かに掛かる。茎形は「百合の花」、即ち茎尻から区付近へ行って広がる初期作の特色が顕著で、浅い勝手上がり鑢が掛けられ、鑚太い二字銘(注③)が鮮明。覇気に満ちて出来優れ、後年の大成を予感させる、名手近江大掾忠廣の若き日の傑作脇差となっている。

注①…受領前の作は「概して却って覇気がある」(『肥前刀大鑑忠吉篇』)と評されている。

注②…菖蒲造のような特別の造形は鍋島家などからの注文によるもので あろう。

注③…二代の寛永十年二月以降八月以前の銘字の特色が顕著(『肥前刀大 鑑忠吉篇』参照)

菖蒲造脇差 銘 忠廣(近江大掾)菖蒲造脇差 銘 忠廣(近江大掾)菖蒲造脇差 銘 忠廣 白鞘

菖蒲造脇差 銘 忠廣 差表切先菖蒲造脇差 銘 忠廣 差表中央菖蒲造脇差 銘 忠廣差表ハバキ上

菖蒲造脇差 銘 忠廣 差裏切先菖蒲造脇差 銘 忠廣差裏中央菖蒲造脇差 銘 忠廣 差裏ハバキ上


菖蒲造脇差 銘 忠廣ハバキ

忠廣押形