太刀
銘 経家
(良業物)

Tachi
Sig. TSUNEIE
(Yoki Wazamono)


備前国 応永 約六百年前

刃長 二尺二寸六分四厘
反り 五分
元幅 九分五厘
先幅 五分四厘強
重ね 二分一厘強
彫刻 表裏 棒樋丸止

金着二重ハバキ 白鞘入

昭和二十六年福岡県登録

特別保存刀剣鑑定書

百五十万円(消費税込)

Bizen province
O'ei era (A.D.1394-1427, early Muromachi period)
About 600 years ago

Hacho (Edge length) 68.6㎝
Sori (Curvature) approx.1.52㎝
Moto-haba (Width at Ha-machi) approx.2.88㎝
Saki-haba (Width at Kissaki) approx. 1.64cm
Kasane (Thickenss) approx. 0.64㎝
Engraving: "Bo-hi" maru-dome

Gold foil double Habaki / Shirasaya

Tokubets-hozon certificate by NBTHK

Price 1,500,000 JPY

 備前長舩を鍛刀の地とする経家は、南北朝時代後期応安頃の年紀を刻す工を初代として、室町時代初期応永から嘉吉、文安頃の二代、さらには室町時代後期永正頃までその名跡が継承されている。この経家各代の内で最も栄え、しかも腕達者な工といえば、盛光、康光、師光、家助などと並び称される応永備前の優工弥次郎経家である。
 操作性を求めて磨り上げられた表題の太刀は、元来の寸法が二尺五寸余。佩表下端に遺されている二字の切銘からも、製作の時期は南北朝末期から室町初頭にかかると推考され、されば作者は二代弥次郎経家に該当し、この上々の出来具合もさこそと首肯されるのである。即ち、生ぶの棒樋が深く掻かれた刀身は腰で五分に反って小鋒に結ぶ端正な太刀姿。大きく揺れた板目肌に杢目を交えた地鉄は、鋼の折り返し鍛錬の様子も歴然と顕著に現われ、重層的な地景によって美しくしかも力強い躍動をみせ、その全面に地沸が湧き立つ。互の目に丁子を交えた刃文は、匂口が小沸でふっくらと柔らかく、小足が頻繁に射して刃形は広狭、高低の複雑な乱れをみせ、刃中は透明な匂を敷いて明るく、如何にも応永備前然たる仕上がり。同工の初期の作例を知る好個の一刀と言い得よう。 

太刀 銘 経家(良業物)太刀 銘 経家(良業物)

太刀 銘 経家 白鞘

太刀 銘 経家 佩表切先太刀 銘 経家 佩表 中央太刀 銘 経家 佩表ハバキ上

 

太刀 銘 経家 佩裏 切先太刀 銘 経家 佩裏 中央太刀 銘 経家 佩裏 ハバキ上

 

太刀 銘 経家 ハバキ

 

経家押形