大磨上無銘 長船恒弘
(良業物)

Katana
no sign (O-suriage) Osafune TSUNEHIRO
(Yoki Wazamono)


備前国 南北朝後期永和頃 約六百五十年前

刃長 二尺三寸八分二厘
反り 七分六厘
元幅 九分七厘
先幅 五分三厘
棟重ね 二分
鎬重ね 二分三厘

金着二重ハバキ 白鞘入

佐藤寒山博士鞘書

昭和四十九年千葉県登録

特別保存刀剣(伝長舩恒弘)

Bizen province
Eiwa era (A.D.1375-1379, late Nanboku-cho period) About 650 years ago

Hacho (Edge length) 72.2㎝
Sori (Curvature) approx.2.3㎝
Moto-haba (Width at Ha-machi) approx.2.94㎝
Saki-haba (Width at Kissaki) approx. 1.61cm
Kasane (Thickenss) approx. 0.7㎝

Gold foil double Habaki
Calligraphy on the Shirasaya,
written by Dr. Sato Kanzan

Tokubetsu-hozon certificate by NBTHK
(den Tsunehiro)

 無銘で長舩恒弘と極められた刀で、佐藤寒山博士の鞘書に「小反物也永和之頃」と認められている。恒弘は、銘鑑によれば長船長義の門人と伝え、紀年銘の作は応安二年が最も早く、最終は南北朝末期の至徳四年であるが、兼光系以外のこの間の長船刀工は汎く小反物と呼ばれており、秀光、守久、恒弘、光弘など、この派の代表工はいずれも切れ味が良業物以上に列せられている。小反の語源は定かでないが、これらの刀工の作刀は概して姿が優しく、小振りに反り、刃文も乱れの間隔が小模様となり、一時期前の大振りに反る大仰な刃文様式の大太刀に対する反意語として、慶長頃より用いられたものであると考えられる。
 表題の刀は、ほぼ生ぶ茎の形状を保ち、反り高く付いたやや細身で優美な太刀姿。小板目肌に流れ柾を交えた地鉄は、地底の地景によって肌起ち、濃淡の地沸に淡い乱映りが加わって一際古風。刃文は小互の目を小湾れで繋ぐ変化に富んだ構成で、帽子は丸く返る。匂主調の力強い焼刃は刃縁がほつれ、焼刃の雲を切り裂くように太く長い金筋が働く。威力充満の実戦的構造とされた、婆娑羅の時代の生き証人である。

刀 大磨上無銘 長船恒弘(良業物)刀 大磨上無銘 長船恒弘(良業物)

刀 大磨上無銘 長船恒弘 白鞘

 

刀 大磨上無銘 長船恒弘 差表切先刀 大磨上無銘 長船恒弘 差表中央刀 大磨上無銘 長船恒弘 差表ハバキ上

刀 大磨上無銘 長船恒弘 差裏切先刀 大磨上無銘 長船恒弘 中央刀 大磨上無銘 長船恒弘 差裏ハバキ上


刀 大磨上無銘 長船恒弘 ハバキ

 

恒弘押形