銘 對馬守橘常光(初代)
(良業物)

Katana
Tsushima no kami Tachibana no TSUNEMITSU (the founder)
(Yoki Wazamono)


武蔵国 慶安頃 約三百七十年前

刃長 二尺三寸
反り 五分二厘
元幅 九分九厘
先幅 六分四厘
重ね 二分四厘
彫刻 表裏 棒樋丸止

上蓋金着下蓋銀着二重ハバキ 白鞘入

黒石目地塗藤輪割菱紋蒔絵鞘糸巻太刀拵入
拵全長 三尺二寸六分
柄長 八寸

昭和三十六年岐阜県登録

特別保存刀剣鑑定書

価格 三百八十万円(消費税込)

Musashi province
Keian era (A.D.1648-1651, early Edo period)
About 370 years ago

Hacho (Edge length) 69.6㎝
Sori (Curvature) approx.1.58㎝
Moto-haba (Width at Ha-machi) approx.3㎝
Saki-haba (Width at Kissaki) approx. 1.94cm
Kasane (Thickenss) approx.0.73㎝
Engraving: "Bo-hi" maru-dome on the both sides

Gold and silver foil double Habaki / Shirasaya

Kuro ishimeji nuri "Fuji-wa, wari-bishi" crest
makie saya, itomaki tachi koshirae
Whole length: approx. 98.8cm
Hilt length: approx. 24.3cm

Tokubetsu-hozon certificate by NBTHK

Price 3,800,000 JPY

 柳生連也の佩刀(注①)を製作した一人對馬守橘常光の、鎌倉時代の太刀を想わせる作。常光は寛永三年近江国蒲生郡の産。洛中で鍛刀した後、江戸へ下って赤坂に居住し、乱れ映りが立つ地鉄に丁子乱刃の冴えた備前一文字伝の作を以て一世風靡し、慶安年間に六歳年長の兄日置源光平の出羽守に次いで對馬守を受領した。華麗な丁子乱刃は切れ味も抜群に優れ、『新刃銘盡』巻五では「至極の上手 わざもの也」と絶賛されている。
 この刀は受領直後の血気盛んな二十代の作。身幅重ね充分にて両区深く、反りやや深く、棒樋掻かれて中鋒に造り込まれた、鎌倉時代の太刀を想わせる美しい姿。小板目鍛えの地鉄は詰み、小粒の地沸が均一に付いて乱れ映りが鮮明に起ち、鉄色が明るく澄む。刃文は得意とする桜の花びらを想わせる焼高い丁子乱刃が逆がかった小丁子の連続で、匂勝ちに小沸が付いて刃縁明るく、焼頭が匂で尖り、足が盛んに入り、刃中には匂が立ち込めて冴え冴えとし、刃味の良さを窺わせる。帽子は焼深く、浅く乱れ込んで突き上げて返る。茎の保存状態は完璧で、一画一画に入念に刻された銘字に鑚枕が立つ。
 附帯する黒造りの糸巻太刀拵は、石目地塗鞘の表裏に藤輪割菱紋(注②)が黒漆付描され、同紋の赤銅金具を備え、日足鑢の刻された鐔が掛けられた古作写し。内外共、高位の武士の需に応えた同作中の傑作である。

注①…對馬守常光のほか、肥後守。、秦光代、出羽守光平、伯耆守信高などが知られている。

注②…武田氏族の旗本東条家の家紋。

刀 銘 對馬守橘常光(初代)(良業物)刀 銘 對馬守橘常光(初代)(良業物)刀 銘 對馬守橘常光(初代) 白鞘 

黒石目地塗藤輪割菱紋蒔絵鞘糸巻太刀拵 刀 銘 對馬守橘常光(初代) 黒石目地塗藤輪割菱紋蒔絵鞘糸巻太刀拵 刀 銘 對馬守橘常光(初代)

刀 銘 對馬守橘常光(初代)  差表切先刀 銘 對馬守橘常光(初代) 差表中央刀 銘 對馬守橘常光(初代)   差表ハバキ上

刀 銘 備州長舩在光 文明十年八月日 差裏切先刀 銘 備州長舩在光 文明十年八月日 中央刀 銘 備州長舩在光 文明十年八月日 差裏ハバキ上


刀 銘 對馬守橘常光(初代)  ハバキ

常光押形