鉄錆地二十間大星兜
鉄錆地雲龍打出五枚胴具足

雲龍文打出胴 銘 龍永貞良作
籠手 銘 明珍宗安

江戸時代
  鉄地黒漆塗紺糸縅板物三段綴
高さ 約五尺一寸
横幅 約二尺(展示の寸法)
附 朱漆塗定紋入鎧櫃

 

竹生島図鐔 銘 山城圀伏見住金家

竹生島図鐔 銘 山城圀伏見住金家

 一行九点の大星(おおぼし)を打ち施した剛毅な趣に溢れる星兜は、遠く鎌倉時代から南北朝時代にかけて上級武将が着用した作を嚆矢とする。大星兜の前時代には、厳星兜(いかぼしかぶと)とよばれる星の形状が一際太く大きな突起を備えた兜が主流であった。そのような厳星の星形を、やや小ぶりに引き締まった造り込みとしたのが大星兜である。 厳星から大星への形態の変化は、同時代に用いられた太刀の造り込みに起因する。鎌倉時代中期には、蛤(はまぐり)刃(ば)とよばれる刃肉のたっぷりとした重量のある太刀の斬撃から頭部を護るために星をずんぐりと短く頑強に造り込む必要があったが、元軍襲来の折に元軍が着用した革鎧の切断を目的に刃先を鋭くした太刀が主流になると、それに応じた小振りな大星へと変化した。
 この鉄錆地二十間大星兜の前正中には三条の篠垂(しのだれ)を、後正中には二条の篠垂を備えて二方白とし、綴は板物三段黒漆塗饅頭綴(まんじゅうしころ)としている。大きく反り返った吹返しには丸に四ツ菱紋が据えられ、祓立と鍬形台には細やかな菊花文が濃密に施刻されている。眉庇(まびさし)は画革を張り、山椒鋲(さんしょうびょう)を五点打ち込んで覆輪を廻らしている。
 本作の最も注目すべき点は鉄錆地五枚胴に打ち出された見事な雲龍の姿である。甲冑具足の価値は兜が半分、それ以外が半分といわれるが、本作に限っては胴の価値は兜を凌ぐばかりのものがある。錆地仕立ての頑強な鉄板を矧ぎ合わせて五枚胴とし、その五枚すべてに雲あるいは龍を打ち出しにして高肉に彫り上げている。
 作者の龍永貞良(りゅうえいさだよし)については詳らかでないが、匠名に龍の一字を用いていることから、龍の鉄打ち出しの技に優れ、自らもそれを誇りとしたことが窺いとれる。胴の正面に意匠された二疋の龍は阿吽の形相で呼応し合い、虚空に突き出された三本の指先には鋭い爪が伸びて今にも肉を引き裂かんばかりである。龍眼には真鍮地が嵌入されて爛々と光る様子を表現、龍の肢体より立ち上る火炎も同じく真鍮象嵌。黒々として強い光沢を呈する鉄錆地を活かした龍の姿と厳しい表情、あるいは龍の荒々しさは、ふっくらと柔らか味のある鏨使いで打ち出された雲の存在によってさらに強調されよう。胴の前後左右、見る角度によって様々に変化する龍の表情とその躍動感は圧巻である。
 籠手(こて)は肩に亀甲形の金具を繋ぎ、肘と手の甲には共鉄になる濃密な顰図を据えた五本篠籠手、この籠手には江戸時代中期の土佐で活躍した「明珍宗安」の銘が誇らしく刻されている。 佩楯(はいだて)は菱形の骨牌鉄(かるたがね)鎖繋で、中央には花菱紋が打ち出され、脛の護りも古式の大鎧同様に鉄三枚の矧ぎ板を脛の形状に打ち出し、中央の矧ぎ板に鎬を立てた鉄三枚張の大立挙としている。
 面頬(めんぽう)は長い髭を備え、顎部分には真鍮地の緒便金を設け、掛外し式の鼻具には銀地金具が備えられて異形の相がある。
  胸元を飾る杏葉にも四つ菱紋を据え、鎌倉、南北朝時代の大鎧そのまま手本とした大袖には真鍮製の笄金物を添える。
 注文者の特別の需に応じて入念に製作されたものであろう。堂々たる威容は、誉れ高き武家の出自を雄弁に物語っている。

銀座名刀ギャラリー館蔵品鑑賞ガイドは、小社が運営するギャラリーの収蔵品の中から毎月一点を選んでご紹介するコーナーです。
ここに掲出の作品は、ご希望により銀座情報ご愛読者の皆様方には直接手にとってご覧いただけます。ご希望の方はお気軽に鑑賞をお申し込み下さいませ。