備前国 元禄頃 約三百二十年前
刃長 一尺七寸強
反り 四分
元幅 九分九厘
先幅 六分七厘
棟重ね 二分一厘
鎬重ね 二分三厘
素銅地一重ハバキ 白鞘付
黒石目地塗鞘脇差拵入
拵全長 二尺六寸強
柄長 六寸
平成十二年静岡県登録
特別保存刀剣鑑定書
Bizen province
Genroku era(A.D.1688-1703, mid Edo period)
About 320 years ago
Ha-cho (Edge length) 51.6cm
Sori (Curvature) approx. 1.21cm
Moto-haba (width at Ha-machi) approx. 3cm
Saki-haba (width at Kissaki) approx. 2.03cm
Kasane (thickness) approx. 0.7cm
Suaka single Habaki
Wooden case (Shirasaya)
Kuro ishimeji nuri saya, wakizashi koshirae
Whole length: approx. 78.8cm
Hilt length: approx. 18.2cm
Tokubetsu-Hozon certificate by NBTHK
河内守祐定は名を仁左衛門といい、備前長舩宗左衛門尉祐定の子。新刀期長舩鍛冶中興の上野大掾祐定の従兄弟で技量が優れ、元禄十四年五月七日に河内守を受領して菊紋と一文字を許された。岡山藩主池田侯所用の大小の他、小刀なども精鍛して銀を拝領した記録があり、藩工として篤実に勤めたことが知られている(注)。
河内守受領直後の製作とみられるこの脇差は、身幅重ね充分に反りやや高く中鋒の、元禄新刀らしい均整のとれた好姿。地鉄は小板目肌が詰み澄み、細かな地景が縦横に入って緻密に肌起ち、地沸が均一に付いて潤い、光を反射させると刃寄りが黒く澄み、刃区上から応永備前に見られるような淡い直調の映りが立ち、地肌の変化には奥深いものがある。刃文は浅い湾れに小互の目と小丁子を配して奔放に変化し、刃縁に淡雪のような沸が付いて明るく、刃境には湯走り、飛焼、小形の金線と砂流しが掛かり、明るい刃中に足、葉が入る。帽子は小丸に形よく返る。茎の保存状態は優れ、菊紋と一文字、受領銘に鑚枕が立つなど健全体を保っている。
附帯する黒石目地塗鞘脇差拵は、親粒の大きな白鮫皮着の柄に日輪と三日月図の目貫が巻き込まれ、地紙散図の綺麗な鐔が掛けられた、瀟洒な出来となっている。
注…『長船町史刀剣編史料』の「横山加賀介奉公書」参照。因みに天保 頃の丁子の名手加賀介祐永は河内守祐定の四代孫に当たる。