銘 大山勝直作(花押)
中嶋氏政勝君應需謹鍛之 安政二卯年八月吉日

Katana
Oyama KATSUNAO saku[Kao]
Nakajima Ujikatsu kun no motome ni oji
tsutsushinde kore wo kitaeru
Ansei 2 U no toshi 8 gatsu kichijitsu


出羽国 安政 百六十八年前

刃長 二尺三寸六分二厘
反り 六分六厘
元幅 一寸
先幅 六分七厘
重ね 二分

素銅地一重上製ハバキ 白鞘入

昭和四十四年山形県登録

特別保存刀剣鑑定書

価格 七十五万円(消費税込)

Dewa province
Ansei 2
(A.D.1855, late Edo period)
168 years ago

Hacho (Edge length) 71.6㎝
Sori (Curvature) approx.2㎝
Moto-haba (Width at Ha-machi) approx.3.03㎝
Saki-haba (Width at Kissaki) approx. 2.03cm
Kasane (Thickenss) approx. 0.61㎝

specially made single Habaki,
which made of Suaka material
Shirasaya

Tokubetsu-hozon certificate by NBTHK

Price 750,000 JPY

 大山勝直が中嶋政勝なる武士の需に応えて鍛造した一刀。幕末動乱期の安政二年の鍛造ながら地刃共に入念な作。銘字の下に花押が刻されている。この花押、実は「羽州左澤住大山直勝(花押)」と銘した文久四年二月日紀の短刀(注)の花押と全く同一で銘字もまた同断。これにより、大山勝直は大山直勝同人で出羽国左沢(あてらざわ)(山形県西村山郡大江町)の刀工と判明する。最上川舟運の中継地として栄えた左沢には、外様大名である米沢藩上杉家への監視役として、譜代大名庄内藩酒井忠勝の弟直次を藩主とする左沢藩が置かれていた。表題の刀は左沢藩楯山城下で酒井家の臣中嶋政勝の為に勝直が精鍛した一振である。
 腰反り高く中鋒の美しいこの刀は、小板目鍛えの地鉄が無類に詰み、地沸が微塵に付いて晴やかな鉄色を呈す。刃文は互の目に尖りごころの刃、片落ち風の刃を交えて高低に変化し、刃縁は沸で明るく、澄んで爽やかな刃中に小足が盛んに射す。帽子は乱れ込んで浅く返る。錆浅く底白く輝く茎には横鑢が掛けられ、銘字が入念に刻されている。江戸後期の出羽刀工史の知られざる事実を伝える貴重な一刀で、保存状態も出来も優れている。

注…刃長六寸八分で重ね三分の鵜首造の短刀で、酒井家臣岡崎氏の注文 打。極端な刃上がりの茎で鑢目は化粧付く大筋違。固山宗次と同じ く、改銘時に茎仕立てを変えたのだろうか。『銀座情報』二八四号 掲載刀。

刀 銘 大山勝直作(花押) 中嶋氏政勝君應需謹鍛之 安政二卯年八月吉日刀 銘 大山勝直作(花押) 中嶋氏政勝君應需謹鍛之 安政二卯年八月吉日

刀 銘 大山勝直作(花押) 中嶋氏政勝君應需謹鍛之 安政二卯年八月吉日白鞘

 

刀 銘 大山勝直作(花押) 中嶋氏政勝君應需謹鍛之 安政二卯年八月吉日 差表切先刀 銘 大山勝直作(花押) 中嶋氏政勝君應需謹鍛之 安政二卯年八月吉日 差表中央刀 銘 大山勝直作(花押) 中嶋氏政勝君應需謹鍛之 安政二卯年八月吉日 差表ハバキ上

刀 銘 大山勝直作(花押) 中嶋氏政勝君應需謹鍛之 安政二卯年八月吉日 差裏切先刀 銘 大山勝直作(花押) 中嶋氏政勝君應需謹鍛之 安政二卯年八月吉日差裏中央刀 銘 大山勝直作(花押) 中嶋氏政勝君應需謹鍛之 安政二卯年八月吉日差裏ハバキ上


刀 銘 大山勝直作(花押) 中嶋氏政勝君應需謹鍛之 安政二卯年八月吉日 ハバキ

 

勝直押形