短刀
銘 陸奥守大道

Tanto
Mutsu no kami DAIDO


美濃国 天正頃 約四百四十年前

刃長 一尺三分六厘
反り 六厘
元幅 九分三厘
重ね 二分三厘

金着二重ハバキ 白鞘入

昭和五十五年埼玉県登録

特別保存刀剣鑑定書

六十万円(消費税込)

Mino province
Tensho era(A.D.1573-1591, Momoyama period)
About 440 years ago

Hacho (Edge length) 31.4㎝
Sori (Curvature) approx. 0.18cm
Moto-haba (Width at Hamachi) approx. 2.82cm
Kasane (Thickenss) approx. 0.7㎝

Gold foil double Habaki / Shirasaya

Tokubetsu-hozon certificate by NBTHK

Price 600,000 JPY

 陸奥守大道(むつのかみだいどう)は室町後期の美濃刀工。初め兼道と銘し、永禄十二年春上京。正親町(おおぎまち)天皇に自作の剣を献上して左衛門尉に任じられ、陸奥守を受領し、「大」の字を拝領したという(『金鉄集(注)』)。当時の美濃領主信長は、前年永禄十一年九月に十五代将軍足利義昭を奉じて上洛し、天下布武の宿願を果たしている。大道の陸奥守受領という快挙も信長の推挙によると推考される。彼も希代の英傑信長の栄枯盛衰を側近くで見届けた一人と言えよう。
 この寸延短刀は、武将が具足の腰に指したとみられる一振で、身幅重ね充分で反り浅く、ふくら充分に付いた伸びやかで端正な姿。地鉄は板目に流れごころの肌を交えて肌起ち、細かな地景が入り、地沸厚く付いて淡く関映りが立ち、晴々とした鉄色を呈する。刃文はゆったりとした湾れに互の目、丁子、尖りごころの刃を交え、小粒の沸で刃縁が柔らかく光り、澄んで水色の刃中に匂足が盛んに射す。帽子は焼深く、差表は島刃状となり、裏は突き上げごころに長めに返る。拵の都合で目釘穴は二つあるが生ぶ茎で、銘字が入念に刻されている。美濃の棟梁鍛治として活躍した陸奥守大道の優質がよく示された優品である。

注…京都五山僧侶鉄山宗純の詩文集。

短刀 銘 陸奥守大道短刀 銘 陸奥守大道短刀 銘 陸奥守大道  白鞘

 

短刀 銘 陸奥守大道  差表切先短刀 銘 陸奥守大道 差裏切先

短刀 銘 陸奥守大道 ハバキ

大道押形