脇差
銘 出羽大掾藤原國路(業物)

Wakizashi
Dewa daijo Fujiwara no KUNIMICHI (Wazamono)


山城国 寛永頃 約三百九十年前

刃長 一尺一寸九分一厘
反り 二分六厘
元幅 一寸五厘
先幅 八分三厘
棟重ね 二分一厘
鎬重ね 二分二厘

金着二重ハバキ 白鞘入

平成三年長崎県登録

特別保存刀剣鑑定書

価格 九十万円(消費税込)

Yamashiro province
Kan'ei era
(A.D.1624-1643, early Edo period)
About 390 years ago

Hacho (Edge length) 36.1㎝
Sori (Curvature) approx.0.79㎝
Moto-haba (Width at Ha-machi) approx.3.18㎝
Saki-haba (Width at Kissaki) approx. 2.51cm
Kasane (Thickenss) approx. 0.67㎝

Gold foil double double Habaki / Shirasaya

Tokubetsu-hozon certificate by NBTHK

Price 900,000 JPY

 國路は初銘を國道と切る。出羽大掾受領は慶長十八年十月十日。堀川國廣古参の門人ながら、独立後に伊賀守金道や丹波守吉道、越中守正俊等三品派の刀工と交流(注)し、國廣伝に三品流を入れて独自の作風を展開、また徳川四代将軍家綱の命で八坂神社の宝刀を鍛造したことから由緒ある京町衆として記録され、後世まで語り伝えられた京の名匠である。
 この脇差は、関ケ原合戦や大坂の陣の記憶も新しい江戸初期寛永頃に精鍛された一振。寸法を控えて狭い室内でも素早く抜いて打ち振るうに適した構造としている。しかも元先の身幅が広く重ねも厚く、中鋒やや延びて量感のある、傾奇に通じる豪放な風情を漂わせている。板目鍛えの地鉄は地景によって活力が漲り、粒立った地沸が厚く付いて國廣流のざんぐりとした変化のある肌合いとなる。短い焼出しから始まる沸出来互の目乱の刃文は、箱がかった刃、尖りごころの刃、矢筈風の刃を交えて高低変化し、沸の粒子が厚く付いて刃縁明るく、金線、砂流しが微かに掛かり、沸付いた刃中が一段と明るく冴える。帽子は浅く弛んで突き上げ、小丸に返る典型的な三品帽子。伸びやかな鑚使いで刻された銘字も鮮明。美濃刀の開祖志津三郎兼氏を想わせる國路の特色顕著な優品で、江戸初期を生きた武士の指料の実情を伝えて貴重である。

注…二条城や聚楽第に近い西洞院通竹屋町通り下ル(毘沙門町)に軒を 連ねていた。

脇差 銘 出羽大掾藤原國路(業物)脇差 銘 出羽大掾藤原國路(業物)

脇差 銘 出羽大掾藤原國路 白鞘

 

脇差 銘 出羽大掾藤原國路 差表切先脇差 銘 出羽大掾藤原國路 差表ハバキ上

脇差 銘 出羽大掾藤原國路 差裏切先脇差 銘 出羽大掾藤原國路 差裏ハバキ上


脇差 銘 出羽大掾藤原國路 ハバキ

 

國路押形