生ぶ茎無銘 山城守國包
(良業物)

Katana
no sign (Ubu-nakago)
Yamashiro no kami KUNIKANE
(Yoki Wazamono)


陸奥国 寛文頃 約三百六十年前

刃長 二尺四寸一分二厘
反り 三分三厘
元幅 一寸五厘
先幅 七分一厘
棟重ね 一分五厘
鎬重ね 二分三厘

銀地一重ハバキ 白鞘入

昭和四十六年埼玉県登録

保存刀剣鑑定書(山城守國包)

Mutsu province
Kanbun era (A.D.1661-1672, early Edo period)
About 360 years ago

Hacho (Edge length) 73.1㎝
Sori (Curvature) approx.1㎝
Moto-haba (Width at Ha-machi) approx.3.18㎝
Saki-haba (Width at Kissaki) approx. 2.15cm
Kasane (Thickenss) approx. 0.7㎝

Silver single Habaki / Shirasaya

Hozon certificate by NBTHK
(Yamashiro no kami Kunikane)

 生ぶ茎無銘の山城守國包、即ち仙台國包二代の作と極められた刀。山城守國包は山城大掾國包の子として慶長十七年に生まれ、名を本郷吉左衛門という。正保二年に家督を継ぎ、寛文七年に山城守を受領。長く父の作刀を援けて大和伝の技術を修めており、詰み澄んだ柾目肌に直刃の冴えた刀は父同様に刃味も抜群に優れ(注)、良業物に列せられている。
この刀は二尺四寸を超える長さがあり、身幅広く鎬地の肉が削がれて鎬筋が強く張り、刃の通り抜けの良さを感じさせる体配。柾目鍛えの地鉄は緻密に詰んで小板目に見えるほど。地景が網状に入り、小粒の地沸が厚く付いて区上辺りに微かに沸映りが立つ。得意の直刃は浅く湾れ、純白の小沸で刃縁が明るく、刃境に湯走り、小形の金線、細かな砂流しが掛かり、二重刃、ほつれ、打ちのけを交えて小模様ながら力強く働き、淡い小足が入り、刃中は匂で澄む。帽子は焼を充分に残して焼詰める。生ぶの茎は栗尻で、筋違鑢が掛けられている。すべてに山城守國包の特色が顕著な優刀である。

注…徳川家綱の治世に盗賊追捕役を勤めた筧新兵衛所持の刀は、「二ツ 胴土壇入切手蓬田安太夫(花押)」の金象嵌があり、切れ味の良さが 証されている(『銀座情報』二百二号掲載)。

刀 生ぶ茎無銘 山城守國包(良業物)刀 生ぶ茎無銘 山城守國包(良業物)刀 生ぶ茎無銘 山城守國包 白鞘

 

刀 生ぶ茎無銘 山城守國包 差表切先刀 生ぶ茎無銘 山城守國包 差表中央刀 生ぶ茎無銘 山城守國包 差表ハバキ上

刀 生ぶ茎無銘 山城守國包 差裏切先刀 生ぶ茎無銘 山城守國包 中央刀 生ぶ茎無銘 山城守國包 差裏ハバキ上


刀 生ぶ茎無銘 山城守國包 ハバキ

 

國包押形