銘 備前介藤原宗次
安政七年二月日

Katana
Sig. Bizen no suke Fujiwara no MUNETSUGU
Ansei 7 nen 2 gatsujitsu


武蔵国 安政 五十八歳作 百六十三年前

刃長 二尺二寸六分三厘
反り 四分六厘
元幅 一寸
先幅 七分二厘
棟重ね 一分九厘
鎬重ね 二分二厘

金着一重ハバキ 白鞘付

黒蝋色塗鞘打刀拵入
拵全長 三尺二寸三分強 柄長 八寸

昭和三十六年東京都登録

特別保存刀剣鑑定書

価格 百八十万円(消費税込)

Musashi province
Ansei 7 (A.D.1860, late Edo period)
163 years ago / Work at his 58 yars old

Hacho (Edge length) 68.6cm
Sori (Curvature) approx.1.4cm
Moto-haba (Width at Ha-machi) approx. 3.03㎝
Saki-haba (Width at Kissaki) approx. 2.18cm
Kasane(Thickness) approx. 0.67cm

Gold foil single Habaki / Shirasaya

Kuro ro-iro nuri saya, uchigatana koshirae
Whole length: approx. 97.9cm
Hilt length: approx. 24.2cm

Tokubetsu-hozon by NBTHK

Price 1,800,000 JPY

 江戸後期において最も截断に優れた刀を製作したと謳われる固山宗次は、名を固山宗兵衛といい、享和三年奥州白河の生まれ。文政十三年末から天保初頃年に江戸へ出、名手長運斎綱俊に就いて鍛刀技術を錬磨し、試刀家伊賀乗重や山田浅右衛門とも交流してその助言を取り入れ刃味を探求した。天保八年頃には桑名藩工に迎えられ、弘化二年に備前介を受領、大慶直胤、源清麿、左行秀などに比肩する実力と人気を誇った。
 この刀は備中青江を念頭に精鍛されたとみられ、身幅充分で反り浅めに中鋒とされた洗練味のある姿。鎬地がわずかに削がれて相対に鎬筋が起ち、刃肉も削がれた精悍鋭利な造り込みは刃味の良さを窺わせる。精美な地鉄は、やや広めの鎬地に細かな柾目が通り、平地は無類に詰んだ小杢目肌。地底に細かな地景が蠢き、備中青江の縮緬肌風の地肌となり、地沸が微塵に付いて晴れやかな鉄色。刃文は直刃が浅く揺れ、淡雪のような小沸で刃縁がきっぱりと冴え、匂が立ち込めて澄んだ爽やかな刃中に小足が無数に入る。帽子は焼を深く残し、やや突き上げ、棟を長く焼下げる。茎は切鑢(注)が掛けられ、備前介の受領銘が入念に刻されている。幅広で焼の高い乱刃の作とは趣を異にする直刃出来の一刀で、宗次の確かな技術力が光る優品となっている。
 千鳥図縁頭と貝尽図目貫で装われた、綺麗な拵が付されている。

注…安政七年(三月十八日万延に改元)は化粧鑢の付いた筋違鑢と切鑢の両方を用いている。本作は切鑢に改めた最初期の一振である

刀 銘 備前介藤原宗次 安政七年二月日刀 銘 備前介藤原宗次 安政七年二月日刀 銘 備前介藤原宗次 安政七年二月日 白鞘

刀 銘 備前介藤原宗次 安政七年二月日 差表切先刀 銘 備前介藤原宗次 安政七年二月日 差表中央刀 銘 備前介藤原宗次 安政七年二月日 差表ハバキ上

刀 銘 備前介藤原宗次 安政七年二月日 刀身差裏切先刀 銘 備前介藤原宗次 安政七年二月日 差裏中央刀 銘 備前介藤原宗次 安政七年二月日  差裏ハバキ上


宗次押形