銘 大和守安定
(良業物)

Katana
Yamato no kami YASUSADA
(Yoki Wazamono)


武蔵国 万治頃 約三百六十年前

刃長 二尺三寸一分六厘強
反り 二分九厘強
元幅 一寸七厘
先幅 七分
棟重ね 二分三厘
鎬重ね 二分六厘
彫刻 表裏 棒樋丸止・添樋

金着二重ハバキ 白鞘入

本阿弥日洲師鞘書「時代慶安之頃優秀品也」

昭和六十二年岡山県登録

特別保存刀剣鑑定書

Musashi province
Manji era (A.D.1658-1660, early Edo period)
About 360 years ago

Hacho (Edge length) 70.2㎝
Sori (Curvature) approx.0.88㎝
Moto-haba (Width at Ha-machi) approx.3.24㎝
Saki-haba (Width at Kissaki) approx. 2.12cm
Kasane (Thickenss) approx. 0.79㎝
Engraving: "Bo-hi"maru-dome and "Soe-hi"on the both sides

Gold foil double Habaki / Shirasaya

Calligraphy on the Shirasaya, written by Master Hon'ami Nisshu
"Keian era""Excellent"

Tokubetsu-hozon certificate by NBTHK

 大和守安定は元和四年紀伊国の産で、名を富田宗兵衛という。江戸神田白銀町に鍛冶場を構えたのは慶安頃で、刃味が抜群に優れた作を手掛け、江戸武士の高い支持を集めた。同時期の刀工には和泉守兼重や長曽祢虎徹がおり、特に虎徹に最も強い影響を与えたのが大和守安定であった。
 この刀は、真の棟に反りを控え、身幅を広く重ねを厚くした中鋒の造り込み。表裏に掻いた樋は操作性を考慮したもので、両区深く健全無比の姿。小板目鍛えの地鉄は所々に板目を交えて微塵に詰み、細かな地景が縦横に働いて地肌に弾力味があり、粒立った地沸が厚く付いて光を反射する。焼の深い刃文は互の目に丁子、尖りごころの刃を交えて高低広狭に変化し、互の目が連なるところは虎徹を想わせる構成で、帽子は浅く乱れ込んで掃き掛けごころに小丸に返る。新雪の如き小沸が付いた刃縁は明るく、物打付近の沸が一段と深まり匂口ふっくらとし、焼の谷から沸がこぼれて足となり、匂充満して澄んだ刃中は照度が高い。徐々に傾斜が急になる安定特有の筋違鑢で仕立てられた茎の保存状態も完璧で、銘字が力強い鑚使いで堂々と刻されている。心技体の最も充実した万治頃の作とみられ、名にし負う江戸の業物の貫禄と魅力が余す所なく示された同作中の傑作である。

注①…小笠原信夫先生『長曽祢乕徹新考』参照。

注②…万治三年山野加右衛門永久の金象嵌截断銘入りの刀と作風、銘形が酷似。小笠原先生の同著にも「万治頃が大成期とみられ、もっとも覇気のある作品が多い」とある。

注③…『日本刀工辞典』には「天下開闢以来五ツ胴落永久六十四歳云々の 試銘金象眼がある、山田浅右衛門選では良業物なるも、おそらく切味に於ては随一の作者であらう」と記されている。

刀 銘 大和守安(良業物)刀 銘 大和守安(良業物)

刀 銘 大和守安(良業物) 白鞘

 

刀 銘 大和守安 差表切先刀 銘 大和守安 差表中央刀 銘 大和守安 差表ハバキ上

刀 銘 大和守安 差裏切先刀 銘 大和守安 中央刀 銘 大和守安 差裏ハバキ上


刀 銘 大和守安 ハバキ

 

安定押形