脇差
銘 近江大掾藤原忠廣
(大業物)

Wakizashi
Omi daijo Fujiwara no TADAHIRO
(O Wazamono)


肥前国 天和頃 約三百三十年前

刃長 一尺七寸三分
反り 三分六厘
元幅 一寸三厘
先幅 七分六厘強
棟重ね 二分
鎬重ね 二分一厘半
彫刻 表裏 棒樋掻流し

金着一重ハバキ 白鞘付

青貝微塵塗鞘脇差拵入
拵全長 二尺五寸四分
柄長 六寸八分

平成九年福島県登録

特別保存刀剣鑑定書  

Hizen province
Tenna era (A.D.1681-1683, early Muromachi period)
About 330 years ago

Hacho (Edge length) 52.5㎝
Sori (Curvature) approx.1.09㎝
Moto-haba (Width at Ha-machi) approx.3.12㎝
Saki-haba(Width at Kissaki) approx.2.3㎝
Kasane (Thickenss) approx. 0.65㎝
Engraving:"Bo-hi" kaki-nagashi on the both sides

Gold foil single Habaki / Shirasaya

Aogai mijin nuri saya, wakizashi koshirae
Whole length: approx. 77cm
Hilt length: approx. 20.6cm

Tokubetsu-hozon certificate by NBTHK

 近江大掾忠廣は初代忠吉の子で慶長十九年の生まれ。鍋島家に仕えて父と共に、時代に応じた精緻な地鉄とバランスの良い姿格好を研究、美しくしかも切れ味優れた数々の名刀を生み出した、江戸時代初期の肥前国だけでなく新刀期を代表する名工である。
 この脇差は、近江大掾忠廣の爽やかな地刃が楽しめる作。寸法長めに身幅たっぷりとし、先幅もそれに応じて広く、延びごころの鋒は忠廣の特徴。操作性をより高めたものであろう、樋を掻いて重量を調整している。小板目鍛えの地鉄は無類に詰んで地沸で覆われ、穏やかな地景によって流れるような鍛え肌がうっすらと現れる。さらに沸映りが淡く立ち、材質とその鍛錬の技術の高さを示している。奇麗に粒の揃った小沸の焼刃は、わずかに湾れを交えた直刃の仕立てで、小沸の帯は明るく冴え、刃先に淡く小沸の広がる中を長く鋭い金線が走り、処々稲妻のように刃境を越える。帽子も金線を伴う掃き掛けごころの小丸返り。
 附されている上品な拵は、青貝微塵塗鞘に、赤銅魚子地の耳に龍神を高彫金色絵で彫り描いた鐔を掛け、目貫は量感のある容彫金色絵の海老図、魚尽図縁頭を納戸色糸で蛇腹巻に巻き締め、地引網図小柄を備えて洒落た趣を示している。

脇差 銘 近江大掾藤原忠廣 脇差 銘 近江大掾藤原忠廣 脇差 銘 近江大掾藤原忠廣 白鞘

 

青貝微塵塗鞘脇差拵 脇差 銘 近江大掾藤原忠廣 青貝微塵塗鞘脇差拵 脇差 銘 近江大掾藤原忠廣

脇差 銘 近江大掾藤原忠廣   差表切先脇差 銘 近江大掾藤原忠廣   差表中央脇差 銘 近江大掾藤原忠廣   差表ハバキ上

脇差 銘 近江大掾藤原忠廣  差裏切先脇差 銘 近江大掾藤原忠廣  中央脇差 銘 近江大掾藤原忠廣  差裏ハバキ上


脇差 銘 近江大掾藤原忠廣 ハバキ

忠廣押形