銘 吉原國家 清水忠次合作之
昭和五十八年十一月二十四日

Katana
Yoshiwara KUNIIE Shimizu Tadatsugu kore wo gassaku su
Showa 58 nen 11 gatsu 24 nichi


吉原國家 東京都葛飾区 無監査刀匠 三十八歳作
清水忠次 東京都葛飾区 六十二歳作

刃長 二尺四寸三分五厘
反り 五分九厘
元幅 一寸一分五厘強
先幅 八分五厘
棟重ね 二分三厘
鎬重ね 二分四厘半
彫刻 表裏 棒樋掻流し

金着二重ハバキ 白鞘入

平成六年茨城県登録

新作日本刀証明証 

価格 百五十万円(消費税込)

Yoshiwara Kuniie, "Mukansa" swordsmith by NBTHK
Katsushika city, Tokyo / Work at his 38 years old
Shimizu Tadatsugu
Katsushika city, Tokyo
Work at his 62 years old

Hacho (Edge length) 73.8㎝
Sori (Curvature) approx.1.79㎝
Moto-haba (Width at Ha-machi) approx.3.48㎝
Saki-haba (Width at Kissaki) approx. 2.58cm
Kasane (Thickenss) approx. 0.74㎝
Engraving: "Bo-hi" Kaki-nagashi on the both sides

Gold foil double Habaki / Shirasaya

Aucentic Japanese Sword Certificate by NBSK

Price 1,500,000 JPY

 三代吉原國家刀匠(注①)と、その兄弟子に当たる清水忠次刀匠(注②)の珍しい合作刀。國家刀匠と忠次刀匠は、昭和三十八年に忠次刀匠が初代國家師に手ほどきを受けて以来の知己の間柄であり、その後の鍛冶の技術を三代國家刀匠とその兄である義人刀匠に学び、國家刀匠は居合道の達人でもある忠次刀匠にこれを習うという関係が続いたという。
 この合作刀は、國家刀匠が無鑑査となって匠銘を本名の荘二から國家に改めた翌年の作。元先の身幅が広くバランス良く反り、中鋒延びごころの迫力のある造り込み。居合道の練達者同士の合作だけあって隙がなく、重量の配分も絶妙。細かく詰み澄んだ小板目鍛えの地鉄は緩みなく、全面に地沸が湧いて地底の地景と働き合い、躍動感のある地相となる。焼幅に高低抑揚変化のある互の目丁子の刃文は、焼頭から地中に滲み掛かる小模様の働きが窺え、また随所に國家丁子の特徴が現れ、忠次刀匠の助力も宜しく、この頃すでに大成の域に到達していたことを窺わせるに足りる優作となっている。

注①…昭和二十年生まれ。新作名刀展文化庁長官賞、名誉会長賞など多数受賞し、昭和五十七年に無鑑査刀匠に認定。

注②…大正十年生まれ。新作名刀展奨励賞、努力賞など多数受賞。

刀 銘 吉原國家 清水忠次合作之 昭和五十八年十一月二十四日刀 銘 吉原國家 清水忠次合作之 昭和五十八年十一月二十四日刀 銘 吉原國家 清水忠次合作之 昭和五十八年十一月二十四日 白鞘

 

刀 銘 吉原國家 清水忠次合作之 昭和五十八年十一月二十四日 差表切先刀 銘 吉原國家 清水忠次合作之 昭和五十八年十一月二十四日 差表中央刀 銘 吉原國家 清水忠次合作之 昭和五十八年十一月二十四日 差表ハバキ上

刀 銘 吉原國家 清水忠次合作之 昭和五十八年十一月二十四日 差裏切先刀 銘 吉原國家 清水忠次合作之 昭和五十八年十一月二十四日 中央刀 銘 吉原國家 清水忠次合作之 昭和五十八年十一月二十四日差裏ハバキ上


刀 銘 吉原國家 清水忠次合作之 昭和五十八年十一月二十四日ハバキ

國家忠次合作押形