大磨上無銘 高田定盛
Katana: no sign (O-suriage) Takada SADAMORI

豊後国 天文頃 約四百八十年前

刃長 二尺三寸一分六厘半
反り 四分三厘
元幅 一寸二厘
先幅 六分六厘
棟重ね 二分三厘
鎬重ね 二分六厘半
金着二重ハバキ 白鞘入

平成七年熊本県登録

保存刀剣鑑定書(高田定盛)
六十万円(消費税込)

Bungo province
Tenbun era
(A.D.1532-1554, late Muromachi period)
About 480 years ago

Hacho (Edge length) 70.2㎝
Sori (Curvature) approx.1.3㎝
Moto-haba (Width at Ha-machi) approx.3.09㎝
Saki-haba(Width at Kissaki) approx.2㎝
Kasane (Thickenss) approx. 0.8㎝
Gold foil double Habaki
Wooden case (Shirasaya)

Hozon certificate by NBTHK
(Takada Sadamori)
Price 600,000 JPY

 豊後高田の平定盛と極められた大磨上無銘の刀。『日本刀銘鑑』によれば、定盛は豊後の戦国大名大友氏(注①)に仕えた平長盛の子。米沢藩主上杉鷹山が指料とした定盛の短刀は応永備前に見紛う程の出来であるといい(注②)、非凡な技量の刀工であったことが判る。
 この刀は、元来二尺六寸を超える長さがあり、大磨上無銘とされながら今尚身幅広めに重ねが厚く、先反りごころに反って中鋒の堂々たる姿。しかも鎬地の肉がやや削がれて菱形状に鎬筋が立ち、相手の刀を受ける強靭さと、切り込んだ刃の通り抜けの双方に優れた戦国武士好みの体配。板目鍛えの地鉄は地景が太く入り、粒立った地沸が鍛え目に沿って流れるように浮かび上がり、長舩清光の地肌をみるように杢目状の肌が顕著に起ち現れる。直刃の刃文は小沸が付いて匂口締まりごころとなり、処々に小互の目、ほつれ、小さな喰い違い、打ちのけを配して小模様に変化する。刃中も沸付いて細かな砂流しが掛かり、小足、葉が盛んに入る。帽子は小丸に浅く返り、ごく淡く棟を焼く。同時代の備前鍛冶、就中、長舩清光を見るような上々の仕上がりとなっている。

注①…大友氏は交易で蓄えた莫大な財力と強力な軍事力、そして室町将軍とのコネクションを持ち、九州最強と謳われた。

注②…中原信夫著『大分県の刀』。

刀 大磨上無銘 高田定盛
刀 大磨上無銘 高田定盛 佩表
刀 大磨上無銘 高田定盛 佩裏
刀 大磨上無銘 高田定盛ハバキ
定盛押形