鎧通し短刀
銘 武州住兼信作


Yoroi-doshi tanto
Bushu ju KANENOBU saku


武蔵国 明和頃 約二百六十年前

刃長 六寸四分六厘
元幅 七分二厘半
重ね 三分一厘半

金着一重ハバキ 白鞘付

五分刻黒皺革包鞘合口短刀拵入
拵全長 一尺二寸三分
柄長 三寸

昭和五十三年埼玉県登録

保存刀剣鑑定書(新々刀)

Musashi province
Meiwa era (A.D.1764-1771, mid Edo period)
About 260 years ago

Hacho (Edge length) 19.6㎝
Moto-haba (Width at Ha-machi) approx.2.2㎝
Kasane (Thickenss) approx. 0.96㎝

Gold foil single Habaki / Shirasaya

Go-bu kizami kuro shibo-gawa tsutsumi saya,
aikuchi tanto koshirae
Whole length: approx.37.3cm
Hilt length: approx.9.1cm

Hozon certificate by NBTHK
(Shin-shinto)

 江戸時代も寛永を降る頃には短刀の需要が激減し、以降江戸末期に至るまで多く製作されることはなかった。ところがこの短刀は特別の注文によるものであろう、平和な時代の製作ながら戦国動乱の時代に具足の間隙を縫うように刺し貫くを目的として用いられた、重ねが特に厚い武骨で頑強な鎧通しのような造り込みとされている。
 兼信の匠名は大和国より美濃に移住した志津兼氏の子に始まり、以降室町時代から江戸時代に至るまで代を重ねると共に、江戸時代には他の美濃刀工と同様に技術が求められて一門の刀工が各地に移住している。銘鑑によると、この兼氏は上総介兼重に学んで江戸に鍛冶場を設けた工の門流鍛冶。良く詰んだ地鉄は板目を交えた小板目鍛えとされ、微細な地沸が付いて強靭な印象。刃文は湾れに尖りごころの窺える互の目を交えた打ち寄せる波を想わせる構成。焼刃は匂口が締まって明るく、焼頭の頂が地中に働きかかるように矢筈状を成し、刃中は匂で透明感がある。丸みのある帽子は、先端がわずかに乱れて返る。肉厚い茎に大筋違の鑢が掛けられ、鑚の深い銘が刻されている。
 拵は、柄鞘共に五分に刻んだ上を皺革で包み、黒漆を掛けて手持ちの良さを高めた実用的な造り込み。各部を保護する真鍮の金具も派手さがなく味わいが格別。これを携えた武人の質実さが伝わりくる出来となっている。

鎧通し短刀 銘 武州住兼信作鎧通し短刀 銘 武州住兼信作鎧通し短刀 銘 武州住兼信作 白鞘

五分刻黒皺革包鞘合口短刀拵 刀身 鎧通し短刀 銘 武州住兼信作五分刻黒皺革包鞘合口短刀拵 刀身 鎧通し短刀 銘 武州住兼信作

鎧通し短刀 銘 武州住兼信作 差表切先鎧通し短刀 銘 武州住兼信作 差裏切先


鎧通し短刀 銘 武州住兼信作ハバキ

無銘波平押形