平造脇差
銘 若狭大掾藤原冬廣
正徳六年二月吉日

Hira-zukuri wakizashi
Wakasa daijo Fujiwara no FUYUHIRO
Shotoku 6 nen 2 gatsu kichijitsu


若狭国 正徳 三百六年前

刃長 一尺三寸
反り 四分
元幅 一寸一分七厘
重ね 二分七厘
彫刻 表 腰樋丸留 裏 護摩箸

金着二重ハバキ 白鞘付

朱潤塗鞘脇差拵入
拵全長 一尺七寸八分

昭和二十六年埼玉県登録

特別保存刀剣鑑定書

Wakasa province
Shotoku 6 (A.D.1716, mid Edo period)
306 years ago

Hacho (Edge length) 39.4㎝
Sori(Curvature) approx. 1.21cm
Moto-haba (Width at Ha-machi) approx. 3.54㎝
Kasane (Thickenss) approx. 0.82㎝
Engraving:
"Koshi-hi" maru-dome on the right face (Omote)
"Goma-bashi" on the back face (Ura)

Gold foil double Habaki / Shirasaya

Shu urumi nuri saya,wakizashi koshirae
Whole length: approx. 53.9cm

Tokubetsu-hozon certificate by NBTHK

 室町時代中期文明頃、相模国より若狭国小浜へ移った次廣の子に始まる冬廣は、末相州に備前伝を加味した力強い作を得意として栄え、同銘工は備前、備中、伯耆、出雲でも作刀している。新刀期以降は、若狭小浜城下に高橋五郎左衛門と、この若狭大掾を受領した甚兵衛冬廣及びその弟三郎兵衛があり、冬廣の名跡は幕末まで伝えられたのであった。
 表題の脇差は、身幅が極めて広く重ね厚く、江戸中期の作ながら先反りが強く付いた、戦国最盛期の作にも紛れる豪壮な造り込み。小板目鍛えの地鉄は板目と杢を交じえてよく錬れ、粒起った地沸が厚く均一に付く。湾れに互の目を交じえた刃文は、形の定まらない焼が地中に広がって飛焼となり、物打辺りの焼が一段と深まり、沸付いた帽子は返り深く棟を長く焼き下げ、地中に飛ぶ玉刃と連動して迫力のある皆焼(ひたつら)風となる。良く沸付き、匂が充満して明るい刃中には足が太く入り、刃境から刃中に細かな金線、砂流しが掛かる。茎の手置きも勝れてすべてが健全である。
 伝統の鍛法で打たれた本作は、軍馬図金具が一際映えた鮮やかな朱塗鞘の生ぶ拵に収められ、武家にて長く愛蔵されていたものであろう。

注…慶長五年、関が原の功で若狭に入部した京極高次は海浜に小浜城を築き、町割を整備した。

平造脇差 銘 若狭大掾藤原冬廣 正徳六年二月吉日平造脇差 銘 若狭大掾藤原冬廣 正徳六年二月吉日平造脇差 銘 若狭大掾藤原冬廣 正徳六年二月吉日 白鞘

 

朱潤塗鞘脇差拵 平造脇差 銘 若狭大掾藤原冬廣 正徳六年二月吉日朱潤塗鞘脇差拵 平造脇差 銘 若狭大掾藤原冬廣 正徳六年二月吉日

平造脇差 銘 若狭大掾藤原冬廣 正徳六年二月吉日 差表切先平造脇差 銘 若狭大掾藤原冬廣 正徳六年二月吉日 刀身差表 ハバキ上

平造脇差 銘 若狭大掾藤原冬廣 正徳六年二月吉日 刀身差裏切先平造脇差 銘 若狭大掾藤原冬廣 正徳六年二月吉日 刀身差裏ハバキ上

放馬図目貫 白鮫皮着茶皺革巻柄

放馬図目貫 白鮫皮着茶皺革巻柄

放馬図鐔

放馬図鐔

放馬図縁頭 銘 佐野直好(花押)

放馬図縁頭 銘 佐野直好(花押)

放馬図縁頭 銘 佐野直好(花押)

放馬図縁頭 銘 佐野直好(花押)

馬具図小柄


桜図裏瓦

波図鐺

平造脇差 銘 若狭大掾藤原冬廣 正徳六年二月吉日造之ハバキ

 

冬廣押形