脇差
銘 助高
切付銘 源寛繁所持 享和壬戌年八月正秀鐫 権僧正厳蔵梵書

Wakizashi
SUKETAKA
Minamoto no Hiroshige shoji,
Kyowa Mizunoe-Inu no toshi 8 gatsu Masahide horu
Gon no sojo genzo bon-sho


摂津国‐備後国 寛文頃 約三百六十年前

刃長 一尺七寸九厘
反り 四分
元幅 一寸八厘
先幅 七分三厘
重ね 二分一厘
彫刻 表 摩利支天梵字・瑞雲・蓮台
   裏 爪付護摩箸

金着二重ハバキ 白鞘入
附古鞘 佐藤寒山博士鞘書

昭和四十五年兵庫県登録

特別保存刀剣鑑定書

Settsu province - Bingo province
Work in the Kanbun era
(A.D.1661-1672, early Edo period)
About 360 years ago

Hacho (Edge length) 51.8㎝
Sori (Curvature) approx.1.21㎝
Moto-haba (Width at Ha-machi) approx.3.27㎝
Saki-haba(Width at Kissaki) approx.2.21㎝
Kasane (Thickenss) approx. 0.64㎝
Engraving: "Marishiten(Marici) Bonji"
"Zuiun"and"Rendai" on the raight face (Omote)
"Tsume-tsuki Goma-bashi" on the back face (Ura)

Gold foil double Habaki / Shirasaya
Calligraphy on the old scabbard, written by
Dr. Sato Kanzan

Tokubetsu-hozon certificate by NBTHK

 江戸前期の大坂の刀工助高の傑出した脇差に、福山藩士であろうか源寛繁なる武士の需で、享和二年に水心子正秀が徳島善通寺の権僧正厳蔵の梵字の書を以て刀身彫を施した珍しい作。澄んだ地鉄に摩利支天の梵字と瑞雲、蓮台、爪付きの護摩箸が浮かび上がり、刀身の美観が高められている。
 助高は寛永十八年(注)信濃国の生まれで、津田助廣の門人。技量優れ、助廣を新刀第一と絶賛した鎌田魚妙が「能出来たるハ助廣に劣らざる物有」(『新刀辨疑』)と高く評価した程。特に出来が優れたこの脇差は、身幅広く腰元から反って中鋒の洗練味ある姿。詰み澄んだ小板目鍛えの地鉄は細かな地景が縦横に入って活力漲り、豊麗に湧き立った地沸で肌が潤い、鉄色晴々として師助廣の作を見るが如し。互の目乱の刃文は新雪のような沸で刃縁明るく、刃境に金線、砂流しが掛かって沸筋流れ、微細な沸の粒子が立ち込めて水色に澄む刃中には沸足が入る。帽子は焼深く沸付いて小丸に浅く返る。茎の保存状態は良好で、師に似た「助」の字を冠した二字銘が神妙に刻され、彫刻の由が正秀により細鑚で控えめに切り認められている。摂州助高と水心子正秀、優工二人により時代を超えて共作された唯一無二の逸品である。

注…『古今鍛冶備考』巻四に「寛文壬子の年(十二年)丗二歳と云」とある。

脇差 
銘 助高 切付銘 源寛繁所持 享和壬戌年八月正秀鐫 権僧正厳蔵梵書脇差 銘 助高 切付銘 源寛繁所持 享和壬戌年八月正秀鐫 権僧正厳蔵梵書

脇差 
銘 助高 切付銘 源寛繁所持 享和壬戌年八月正秀鐫 権僧正厳蔵梵書 白鞘脇差 
銘 助高 切付銘 源寛繁所持 享和壬戌年八月正秀鐫 権僧正厳蔵梵書 古鞘

 

脇差 銘 助高 切付銘 源寛繁所持 享和壬戌年八月正秀鐫 権僧正厳蔵梵書差表切先脇差 銘 助高 切付銘 源寛繁所持 享和壬戌年八月正秀鐫 権僧正厳蔵梵書 差表中央脇差 銘 助高 切付銘 源寛繁所持 享和壬戌年八月正秀鐫 権僧正厳蔵梵書 差表ハバキ上

脇差 銘 助高 切付銘 源寛繁所持 享和壬戌年八月正秀鐫 権僧正厳蔵梵書 差裏切先脇差 銘 助高 切付銘 源寛繁所持 享和壬戌年八月正秀鐫 権僧正厳蔵梵書 中央脇差 銘 助高 切付銘 源寛繁所持 享和壬戌年八月正秀鐫 権僧正厳蔵梵書 差裏ハバキ上

 

脇差 銘 助高 切付銘 源寛繁所持 享和壬戌年八月正秀鐫 権僧正厳蔵梵書ハバキ

助高押形