銘 大和守吉道(二代)
(業物)

Katana
Yamato no kami YOSHIMICHI(the 2nd)
(Wazamono)


摂津国 延宝頃 約三百三十年前

刃長 二尺六分五厘
反り 六分二厘
元幅 一寸三厘強
先幅 七分五厘強
棟重ね 二分三厘
鎬重ね 二分一厘

金着一重ハバキ 白鞘付

梅花鮫皮研出塗鞘打刀拵入
拵全長 三尺二寸
柄長 七寸七分

昭和二十六年大阪府登録

特別保存刀剣鑑定書

Settsu province
Enpo era (A.D.1673-1680, early Edo period)
About 330years ago

Hacho (Edge length) 62.6㎝
Sori (Curvature) approx.1.88㎝
Moto-haba (Width at Ha-machi) approx.3.12㎝
Saki-haba(Width at Kissaki) approx.2.27㎝
Kasane (Thickenss) approx. 0.7㎝

Gold foil single Habaki / Shirasaya

Baika same gawa togi-dashi nuri saya,
uchigatana koshirae
Whole length: approx. 97cm
Hilt length: approx. 23.3cm

Tokubetsu-hozon certificate by NBTHK

 大和守吉道二代は大坂錦町(現大阪府北区錦町)に居住し、名は三品四郎兵衛、後に傳右衛門と改名、播州姫路城主の本多家に仕え、「姫路大和」と称され珍重されている。江戸後期の目利き鎌田魚妙の『新刀辨疑』では「地鉄細に匂勝れて深く 菊水刃 丁子 簾 芳野川 龍田川 いろいろの模様鮮やかにして比すべき物なし」とあり、技術的にも感覚的にも高い評価を得ていた刀工である。
 特別の注文を受けたものであろうこの抜刀に適した二尺強の刀(注①)は、身幅広く元先の幅差なく、重ね厚く、反り高く中鋒に造り込まれた頑健な作。地鉄は板目に柾気を交えて錬れ、地景太く入り、粒立った地沸が厚く付いて肌目に活力が漲る。刃文は房状の互の目乱に小丁子が連なり、焼高く大きく波打つように湾れ、刃縁に小沸付いて明るく、長く射した足を遮るように金線、砂流し掛かり、刃中も沸匂充満して照度高く、覇気に満ちた構成。帽子は焼深く、端正に小丸に返る。茎の保存状態は良好で、太鑚で大振の銘字が堂々と刻され(注②)、姫路大和らしい爽やかな作風が展開されている。,br>  附帯する拵は一際人目を惹く鮫皮研出鞘で、色鮮やかな金獅子牡丹図目貫が巻き込まれ、古瓦図縁頭も味わい深い。

注①…大坂新刀は刃長二尺前後の刀に優作が少なくない。助廣、真改、忠綱などにも同様の長さの名品がある。

注②…『新刀辨疑』に「大銘に切て守の字父か作より長し」と銘字の見所が記されている。

刀 銘 大和守吉道(二代)(業物)刀 銘 大和守吉道(二代)(業物)刀 銘 大和守吉道(二代) 白鞘

梅花鮫皮研出塗鞘打刀拵 刀 銘 大和守吉道(二代)梅花鮫皮研出塗鞘打刀拵 刀 銘 大和守吉道(二代)

刀 銘 大和守吉道(二代) 差表切先刀 銘 大和守吉道(二代) 差表中央刀 銘 大和守吉道(二代) 差表ハバキ上

刀 銘 大和守吉道(二代) 差裏切先刀 銘 大和守吉道(二代) 中央刀 銘 大和守吉道(二代) 差裏ハバキ上


 

刀 銘 大和守吉道(二代)ハバキ

吉道押形