脇差
銘 白川臣手柄山正繁
寛政五年癸丑春二月
於東武駿河台應杉浦義篤需作之

Wakizashi
Shirakawa no shin Tegarayama MASASHIGE
Kansei 5 nen Mizunoto-Ushi haru 2 gatsu
Tobu Surugadai ni oite
Sugiura Yoshiatsu no motome ni ojite kore wo tsukuru


武蔵国 寛政五年 二百二十九年前 三十四歳作

刃長 一尺七寸五分五厘
反り 三分三厘
元幅 一寸六厘
先幅 七分五厘
棟重ね 二分二厘
鎬重ね 二分一厘

金着二重ハバキ 白鞘入

昭和三十七年栃木県登録

特別保存刀剣鑑定書

価格 百八十万円(消費税込)

Musashi province
Kansei 5 (A.D.1793, late Edo period)
229 years ago, Work at his 34 years old

Hacho (Edge length) 53.2㎝
Sori (Curvature) approx.1㎝
Moto-haba (Width at Ha-machi) approx.3.21㎝
Saki-haba(Width at Kissaki) approx.2.27㎝
Kasane (Thickenss) approx. 0.67㎝

Gold foil double Habaki / Shirasaya

Tokubetsu-hozon certificate by NBTHK

Price 1,800,000 JPY

 手柄山正繁は(注①)宝暦十年播州姫路の産。天明八年、寛政の改革を推進した老中松平定信に見出されて召し抱えられ、江戸駿河台に居住した。大坂新刀の津田越前守助廣に私淑して濤瀾乱刃の優作を手掛けており、寛政三年には定信の命で精鍛した龍の彫刻が映えた濤瀾乱の大小一腰(注②)が十一代将軍家斉に献上されている。これにより将軍は喜悦、定信は大いに面目を施した。かくして正繁は定信の改革推進に貢献したのである。
 この脇差は、杉浦義篤(注③)なる武士の為に特注された大小一腰の小刀とみられ、幅広で重ね厚く中鋒の洗練味ある姿。地鉄は小板目肌が詰み、細かな地景が網状に入って緻密に肌起ち、初霜のような地沸が均一に付き、地肌の冴えは抜群。刃文は得意の濤瀾風の大互の目乱刃。短い焼出しから始まり、丸い互の目、箱がかった刃、二つ、三つと連れて傾斜の付いた片男波風の刃を交え、元から先へ行って焼幅広く、寄せては返す大波を想わせ、新雪のような沸がふわりと積もって刃縁が明るく、焼の谷には沸足が入り、匂の充満した刃中は青みを帯びて冴える。帽子は焼深く、乱れ込んで小丸長めに返る。茎の仕立ては極めて丁寧で、着物の襟元を想わせる正繁独特の香包鑢が平地及び棟に掛けられ、太く鑚圧の強く刻された銘字には鑚枕が立ち、裏年紀と注文銘が入念に刻されている。特別質の良い素材を選別して鍛え、精妙な焼入れが施されたものであろう、思わず息を飲むような出色の仕上がりとなっている。

注①…この名乗りは姫路城下の小丘手柄山に因む。

注②…『銀座情報』四百十四号掲載。

注③…小姓番、書院番、大番の番頭、大坂城番等の重役を歴任した八千石の旗本杉浦家の子弟であろうか。定信の改革推進上の重要人物とみられる。

脇差 銘 白川臣手柄山正繁 寛政五年癸丑春二月 於東武駿河台應杉浦義篤需作之脇差 銘 白川臣手柄山正繁 寛政五年癸丑春二月 於東武駿河台應杉浦義篤需作之脇差 銘 白川臣手柄山正繁 寛政五年癸丑春二月 於東武駿河台應杉浦義篤需作之 白鞘

 

脇差 銘 白川臣手柄山正繁 寛政五年癸丑春二月 於東武駿河台應杉浦義篤需作之 差表切先脇差 銘 白川臣手柄山正繁 寛政五年癸丑春二月 於東武駿河台應杉浦義篤需作之 差表中央脇差 銘 白川臣手柄山正繁 寛政五年癸丑春二月 於東武駿河台應杉浦義篤需作之 差表ハバキ上

脇差 銘 白川臣手柄山正繁 寛政五年癸丑春二月 於東武駿河台應杉浦義篤需作之 差裏切先脇差 銘 白川臣手柄山正繁 寛政五年癸丑春二月 於東武駿河台應杉浦義篤需作之 中央脇差 銘 白川臣手柄山正繁 寛政五年癸丑春二月 於東武駿河台應杉浦義篤需作之 差裏ハバキ上

 

脇差 銘 白川臣手柄山正繁 寛政五年癸丑春二月 於東武駿河台應杉浦義篤需作之ハバキ

正繁押形