銘 伯耆守平朝臣正幸 真練造之
寛政十二年申二月

Katana
Hoki no kami Taira no ason MASAYOSHI
Shinren nite kore wo tsukuru
Kansei 12 nen Saru 2 gatsu


薩摩国 寛政  六十八歳作 二百二十二年前

刃長 二尺三寸六分二厘強
反り 六分
元幅 一寸九厘強
先幅 七分三厘強
棟重ね 二分
鎬重ね 二分二厘

金着二重ハバキ 白鞘入

昭和二十六年熊本県登録

特別保存刀剣鑑定書

Satsuma province
Kansei 12 (A.D.1800, late Edo period)
223 years ago, Work at his 68 years old

Hacho (Edge length) 71.6㎝
Sori (Curvature) approx.1.82㎝
Moto-haba (Width at Ha-machi) approx.3.3㎝
Saki-haba(Width at Kissaki) approx.2.21㎝
Kasane (Thickenss) approx. 0.67㎝

Gold foil double Habaki / Shirasaya

Tokubetsu-hozon certificate by NBTHK

  「真錬造之」の添銘がある正幸(まさよし)円熟期の一振。正幸は享保十八年生まれで初銘を正良、寛政元年に伯耆守を受領して正幸と改銘。奥元平と共に薩摩藩に仕えて示現流剣術に適した豪壮な刀を製作し、天下にその名を轟かせている。肥後国には差料を正幸に依頼したのみならず『正良問答』を著した斎藤高壽や、松村昌直のように同工に入門して鍛冶修業をした武士など、その熱烈な支持者があった。この刀も登録が昭和二十六年熊本県であることから、肥後熊本藩の高位の武士の差料であり、同地にて大切に伝えられたと推測される。
 特別の注文に応えたものであろうこの入念作は、身幅広く重ねを控え、鋒を大きく延ばした正幸独特の力強い姿。地鉄は小板目肌が詰み、細い地景を伴う板目肌が大きく流れて絡み、厚く深く地沸湧き上がって肌潤い、湯走りかかって処々霞の流れのような沸凝りの態を見せ、澄み冴える。志津兼氏を想わせる荒沸主調の焼刃は、浅い湾れに互の目を交えて抑揚変化し、刃縁よく沸付いて沸の雲が刃中に広がり、その一部は刃先に迫る。物打下辺り一段と沸強まって沸筋掛かり、沸帽子は浅く乱れ込んで焼き詰めごころにわずかに返る。先細く薄手に仕立てられた茎も正幸の掟通り。特色顕著で地刃の美しい一刀となっている

注① …種子島の世子輔雅(久道)の需打の文化六年紀の刀、加治木島津家の重臣新納氏の需打の文化八年紀の脇差に「真錬造之」の銘がある

注②…『銀座情報』一五五号に「為肥後斎藤高壽」と銘のある刀がある。

注③…茎がやや錆び込んでいることが惜しまれる。

刀 銘 伯耆守平朝臣正幸 真練造之 寛政十二年申二月刀 銘 伯耆守平朝臣正幸 真練造之 寛政十二年申二月刀 銘 伯耆守平朝臣正幸 真練造之 寛政十二年申二月 白鞘

 

刀 銘 伯耆守平朝臣正幸 真練造之 寛政十二年申二月 差表切先刀 銘 伯耆守平朝臣正幸 真練造之 寛政十二年申二月 差表中央刀 銘 伯耆守平朝臣正幸 真練造之 寛政十二年申二月 差表ハバキ上

刀 銘 伯耆守平朝臣正幸 真練造之 寛政十二年申二月 差裏切先刀 銘 伯耆守平朝臣正幸 真練造之 寛政十二年申二月 中央刀 銘 伯耆守平朝臣正幸 真練造之 寛政十二年申二月 差裏ハバキ上

 

刀 銘 伯耆守平朝臣正幸 真練造之 寛政十二年申二月ハバキ

正幸押形