脇差
銘 於南紀重國造之
(良業物)

Wakizashi
Nanki ni oite SHIGEKUNI kore wo tsukuru


紀伊国 元和頃 約四百年前

刃長 一尺二寸八分三厘
反り 三分五厘
元幅 一寸二分二厘
先幅 一寸一分六厘半
棟重ね 一分三厘
鎬重ね 二分九厘半

金着一重ハバキ 白鞘付

朱潤塗鞘脇差拵入
拵全長 二尺七分
柄長 五寸三分

昭和二十七年大阪府登録

特別保存刀剣鑑定書

Kii province
Genna era (A.D.1615-1623, early Edo period)
About 400 years ago

Hacho (Edge length) 38.9㎝
Sori(Curvature) approx. 1.06cm
Moto-haba (Width at Ha-machi) approx. 3.7㎝
Saki-haba(Width at Kissaki) approx. 3.53cm
Kasane (Thickenss) approx. 0.89㎝

Gold foil single Habaki / Shirasaya

Shu urumi nuri saya,wakizashi koshirae
Whole length: approx. 62.7cm
Hilt length:approx. 16.1cm

Tokubetsu-hozon certificate by NBTHK

 南紀重國は文珠四郎、後に九郎三郎と称し、大和出身の鍛冶と伝える。徳川家康に見出されて駿府に鍛冶場を設けたが、元和五年に家康の十男頼宣に従って和歌山に移り住み(注①)、城下において紀州家守りの要として刀槍の製作に励んだ。作風は二様あり、遠祖手掻包永風の直刃(注②)と、郷を想わせる相州伝を強く意識した沸の冴えた出来(注③)で、いずれも高い評価を受けている。殊に元和七、八年頃に製作された紀州家重臣の為打ちは、ほとんどが幅広で重ねの厚い小脇差の傑出作である
 この脇差は、頑強な造り込みの多い重國の作中でも特に身幅が広く鎬筋の張った特徴的な造り込み。元先の身幅を広くして物打辺りを張らせ、鋒を大きく伸ばして先端を鋭くし、棟を薄く鎬筋を強く起たせて平肉を付けると共に刃肉を削いで切り込んだ刃の通り抜けを良くした戦国期の構造。地鉄は鎬を強い柾目に、平地を小杢交じりの小板目鍛えに錬り上げた清浄感に満ちた出来で、小沸で覆われた地底に地景が潜んで潤い感がある。互の目乱の刃文は、耳形あるいは矢筈風に二つずつ連れる形状の定まらない互の目を湾れで繋ぎ、所々に湯走り状に沸流れを配して出入り複雑に構成し、互の目の連続からなる帽子も先端が火炎風に乱れて迫力がある。焼刃は沸強く深く一際明るく冴え、一部に逆がかる長短の足、葉、島刃に沸ほつれが絡み、杢肌に伴う金線も印象的。
 銀無垢魚子地に唐草文と対梶葉紋を高彫仕立てとした聴松堂猶光の一作金具を備えとする、朱漆塗の風格ある海老鞘拵(注④)が附されている。

注①…城下の北休賀町、鍛冶橋東、羽掃橋畔などに居住。

注②…元和五年紀の「和州手掻住重國…」と刻銘された脇差が古風な大和伝(第二十三回重要)。

注③…元和八年紀の樋中剣巻龍の彫物がある脇差(第五回特重)がある。

注④…腰の曲がった海老を意匠した拵のこと。『集古十種』に八幡太郎義家佩用と記載のある伝統的な拵の一つ。桃山時代に流行した。

脇差 銘 於南紀重國造之(良業物)脇差 銘 於南紀重國造之(良業物)脇差 銘 於南紀重國造之 白鞘

 

朱潤塗鞘脇差拵 短刀 銘 於南紀重國造之朱潤塗鞘脇差拵 短刀 銘 於南紀重國造之

短刀 銘 於南紀重國造之 差表切先短刀 銘 於南紀重國造之 刀身差表中央短刀 銘 於南紀重國造之 刀身差表 ハバキ上

短刀 銘 於南紀重國造之 刀身差裏切先短刀 銘 於南紀重國造之 差裏中央短刀 銘 於南紀重國造之 刀身差裏ハバキ上

 

唐草に対梶葉紋図総金具 猶光

唐草に対梶葉紋図総金具 猶光

唐草に対梶葉紋図総金具 頭 猶光

唐国対梶葉紋図総金具 栗形 猶光

唐草に対梶葉紋図揃金具 縁、鞘金具 猶光

唐草に対梶葉紋図総金具 小柄 銘 聴松堂猶晃鐫



短刀 銘 於南紀重國造之ハバキ

 

重國押形