大磨上無銘 左一門

Katana
no sign (O-suriage)
SA ichimon(Sa school)


筑前国 南北朝中期 約六百五十年前

刃長 二尺二寸三分四厘
反り 三分六厘
元幅 九分九厘
先幅 七分二厘
棟重ね 一分八厘
鎬重ね 二分二厘

金着二重ハバキ 白鞘入

平成十四年東京都登録

特別保存刀剣鑑定書(末左・大左一門) 

価格 百八十万円(消費税込)

Chikuzen province
Mid Nanboku-cho period
About 650 years ago

Hacho (Edge length) 67.7㎝
Sori (Curvature) approx.1.09㎝
Moto-haba (Width at Ha-machi) approx.3㎝
Saki-haba(Width at Kissaki) approx.2.18㎝
Kasane (Thickenss) approx. 0.67㎝

Gold foil double Habaki / Shirasaya

Tokubetsu-hozon certificate by NBTHK
(Sue-Sa, O-Sa school)

Price 1,800,000 JPY

 永禄三年五月、桶狭間の戦で今川義元を討った織田信長は、義元の佩刀「筑州住左」を自らのものとし、磨り上げた茎に「織田尾張守信長永禄三年五月十九日義元討捕刻彼所持刀」と金象嵌銘を入れて佩刀(注①)とし、天下に名乗りを上げた。筑州住左は名を左衛門三郎といい、南北朝期の筑前刀工で、茎に細鑚で「左」或いは「筑州住左」と刻した。正宗にも劣らぬ明るい地刃、激しく乱れ込み突き上げて返る帽子等の際立つ個性に魅了された戦国武将や幕政期の武士、そして現代の愛刀家は「左文字」と称して珍重している。秀吉遺愛の短刀(国宝)、紀州徳川家伝来の江雪左文字の太刀(国宝)等は余りにも有名である。
 表題の大磨上無銘の刀も左文字の特色を顕著に示す一振。時代に応じて重ねやや薄く、反り浅く、鋒が延びた堂々の姿。柾肌を交じえた板目鍛えの地鉄は肌起って淡く黒みを帯び、地沸厚く付いて沸映りが立つ。小互の目に小丁子を交えた刃文は浅く湾れ、僅かに逆がかり、帽子は激しく乱れ込んで突き上げて浅く返る掟通りの形状。刃縁は沸で明るく、玉状、筋状の湯走り、小形の金線が掛かり、物打辺は二重刃となり、小足が入り、刃中も沸で明るく冴えた、左文字として伝来したであろう優刀。因みに今日の鑑定では左一門(注②)の作と極められている。

注①…武田信虎‐今川義元‐織田信長‐豊臣秀吉‐徳川家康と伝えられた。京都・建勲神社蔵。

注②…安吉、行弘、弘行、國弘ら優工を擁していた。

刀 大磨上無銘 左一門刀 大磨上無銘 左一門刀 大磨上無銘 左一門 白鞘

 

刀 大磨上無銘 左一門 差表切先刀 大磨上無銘 左一門 差表中央刀 大磨上無銘 左一門 差表ハバキ上

刀 大磨上無銘 左一門 差裏切先刀 大磨上無銘 左一門 中央刀 大磨上無銘 左一門 差裏ハバキ上

 

刀 大磨上無銘 左一門ハバキ

左一門押形