「賜賞 小倉戦功于時慶應三年十二月淺香周正」と切銘された刀。慶応二年に小倉城を巡る攻防で長州方に加わって幕府軍と戦った福岡藩士浅香(あさか)周(ちか)正(まさ)が、慶応三年十二月に藩主黒田長溥(ながひろ)公より下賜された一刀である。刀は元禄頃の豊後高田の刀工輝(てる)行(ゆき)の作で、鎬筋が高く腰元から反って均整の取れた姿。柾肌を交じえた小板目鍛えの地鉄は鉄色(かないろ)晴々とし、直刃の刃文は刃境に湯(ゆ)走(ばし)りが掛かり、処々が二重刃、喰(く)い違(ちが)い刃となり、刃中は澄明。特別の需で大和千手院の太刀を範に精鍛された作であろう、頗る出来が優れ、質実な拵に収められた栄えある一刀となっている。
浅香周正はおそらく、福岡藩士浅香一策の親族であろう。浅香一策は尊王攘夷派の武士で、黒田侯の命を受けて元治元年十二月十五日に長州萩を訪れ、藩主毛利敬親と会見している。幕府は禁門の変を起こした長州藩へ派兵(第一次長州征伐)し、厳しく処分せんとしたが、福岡藩は長州藩が恭順の意を示せば処分を穏当にするべきと考え、幕長関係調整に尽力したのである。しかし慶応元年四月、幕府は第二次長州征伐を決定。すると黒田侯は幕府に忖度し、軋轢を避けるべく路線を変更し、長州藩と連携して行動していた浅香一策など藩内の尊攘派の武士達を捕縛したのであった(乙丑の獄(注))。
ところが幕府は、第二次長州征伐で薩摩藩と連携して軍備を整えた長州藩に大敗を喫する。その権威は著しく失墜し、歴史は薩長を中心とする倒幕へと大きく動いた。福岡藩も倒幕論に転換し、失脚していた浅香一策などを復権させている。一族の浅香周正も小倉での活動が讃えられ、表題の輝行の刀を下賜されたのであろう。
この刀は、浅香周正の不屈の信念と戦いを伝えると共に、維新という世界史上でも特筆される革命が坂本龍馬や西郷隆盛など英傑のみの力で達成されたものでは決してなく、浅香周正のような無名の勇者達の、人知れぬ奮闘によって成し遂げられた事を静かに物語っている。
注…梶原良則「長州出兵をめぐる政治情況 福岡藩の長州周旋活動を中心 に」(『史淵』百二十九号 九州大学学術情報リポジトリ 一九九二年)。
銀座名刀ギャラリー館蔵品鑑賞ガイドは、小社が運営するギャラリーの収蔵品の中から毎月一点を選んでご紹介するコーナーです。
ここに掲出の作品は、ご希望により銀座情報ご愛読者の皆様方には直接手にとってご覧いただけます。ご希望の方はお気軽に鑑賞をお申し込み下さいませ。