薙刀直し刀
大磨上無銘 但州法城寺

但馬国 南北朝中期貞治頃 約六百六十年前
刃長 二尺三寸一分(70cm)
反り 七分二厘
元幅 一寸五厘
棟重ね 一分三厘 鎬重ね 二分三厘強
彫刻 表裏 棒樋掻流し・添樋
黒潤塗鞘打刀拵
拵全長 三尺二寸五分  柄長 七寸五分
昭和五十三年千葉県登録

特別重要刀剣指定品

 

薙刀直し刀 大磨上無銘 但州法城寺

黒潤塗鞘打刀拵 薙刀直し刀 大磨上無銘 但州法城寺薙刀直し刀 大磨上無銘 但州法城寺

薙刀直し刀 大磨上無銘 但州法城寺 刀身差表切先薙刀直し刀 大磨上無銘 但州法城寺 刀身差表中央薙刀直し刀 大磨上無銘 但州法城寺 刀身差表ハバキ上

薙刀直し刀 大磨上無銘 但州法城寺 刀身差裏切先薙刀直し刀 大磨上無銘 但州法城寺 刀身差裏中央薙刀直し刀 大磨上無銘 但州法城寺 刀身差裏ハバキ上

白鮫皮着黒糸摘巻柄

三葉葵紋図鐔

三葉葵紋図鐔

三葉葵紋図二所




三葉葵紋図目貫

三葉葵紋図目貫

蔦唐草図縁頭 銘 加藤重光(花押)

蔦唐草文図鐺

蔦唐草文図揃金具返角

蔦唐草文図揃金具栗形

薙刀直し刀 大磨上無銘 但州法城寺

 但州法城寺(たんしゅうほうじょうじ)と鑑定された薙刀直しの刀。但州法城寺とは南北朝中期貞治頃の但馬国(注①)の刀工國光のこと。鎌倉の貞宗に師事したと伝える國光は専ら大薙刀(注②)を打ち、貞宗同様に殆どが無銘。映りの立つ地鉄に、備前片山一文字や吉岡一文字に見紛う華麗な丁子乱刃(注③)の焼かれた名作がある。
  但馬のある山陰は、当時、将軍足利尊氏に反して南朝方と結んだ山名時氏が制圧していた。貞治三年、幕府は時氏と和睦し、丹波、丹後、若狭、因幡、伯耆、出雲、隠岐の守護に任じたが、但馬には将軍腹心の仁木頼勝を守護として置き、山名氏を警戒することを忘れなかった。そのような不安定な時代、但州國光は戦陣への備えを怠らぬ武士の為に鎚を振るい、時代の戦に応じた豪壮な大薙刀を鍛えたのであった。
 表題の刀は元来が大薙刀で、戦場で消費される実戦具であったが、奇跡的に戦国時代末期まで伝わり刀に仕立て直された作で、身幅広く刃肉を薄く、反り高くふくらを枯らした、鋭利で豪快な原姿を想起させる逸物。地鉄は板目肌に流れごころの肌を交えて総じて詰み、白銀色に輝く地沸と鎬筋にまで及ぶ暗帯部が相俟って鮮明な乱映りとなり、鎌倉期の備前一文字の如し。丁子乱の刃文は、小互の目、匂で尖る刃、むっくりとして丸みのある蛙子風の丁子を交え、先へ行って焼幅高く僅かに逆がかり、帽子は強く乱れ込んで焼き詰める。刃縁に密集した光の強い沸は正宗や貞宗の雪の叢消えを想起させ、逆がかった足を切るように金筋、砂流しが走って覇気横溢。実戦武器のみが発する独特の緊張感と気高いまでの美しさに満ち、法城寺國光の全貌を伝えている。
 附帯する黒潤塗鞘打刀拵は、江戸後期の陸奥国会津金工加藤重光)作の蔦紋唐草図縁頭、鞘口金、折金、鐺、裏瓦で装われ、葵紋の三所金具が付されて格調高く、高位の武士の指料に相応しい重厚な雰囲気を漂わせている。

注①…出石郡の法華宗寺院法城寺の境内で作刀との説がある(『角川日本地名大辞典 兵庫県』)。

注②…筑前黒田家伝来の生ぶ茎無銘の大薙刀(重要文化財)がある。

注③…古来、本阿弥家では地刃の沸が一段と強く刃中に砂流しかかる作を但州法城寺としたという。尚、本阿弥光温が「但州國光」と極めて金象嵌銘を施した薙刀直脇差(重要美術品)があり、光温折紙付の脇差二振、刀一振が重要刀剣に指定されている。

但州法城寺押形


銀座名刀ギャラリー館蔵品鑑賞ガイドは、小社が運営するギャラリーの収蔵品の中から毎月一点を選んでご紹介するコーナーです。
ここに掲出の作品は、ご希望により銀座情報ご愛読者の皆様方には直接手にとってご覧いただけます。ご希望の方はお気軽に鑑賞をお申し込み下さいませ。