短刀
銘 備州長舩兼光
(最上大業物)

Tanto
Bishu Osafune KANEMITSU
(Saijo O Wazamono)


備前国 南北朝時代中期延文頃  約六百六十年前

刃長 八寸五分強
反り僅少
元幅 七分六厘
重ね 一分三厘

金着二重ハバキ 白鞘付

銀圧出鮫柄鞘合口拵入
拵全長 一尺四寸三分
柄長 四寸

昭和五十四年静岡県登録

特別保存刀剣鑑定書

価格 四百三十万円(消費税込)

Bizen province
Enbun era (A.D.1356-1361, Nanboku-cho period)
About 660 years ago

Hacho (Edge length) 25.8㎝
A little curvature
Moto-haba (Width at Ha-machi) approx. 2.3㎝
Kasane (Thickenss) approx. 0.4㎝

Gold foil double Habaki / Shirasaya

Gin heshidashi zame tsuka saya, aikuchi koshirae
Whole length: approx. 43.3cm
Hilt length:approx. 12.1cm

Tokubetsu-hozon certificate by NBTHK

Price 4,300,000 JPY

 古雅な振袖茎の形式とされた、鎌倉時代末期から南北朝時代へと使用方法の変遷の様子が窺いとれる短刀。備前国長舩派を代表する兼光は、光忠︲長光︲景光︲兼光と続く名工の一人。鎌倉時代末期の景光に比べて兼光の短刀は身幅広めにわずかに反りが付き、重ね控えめに刃の通り抜けを考慮した凄みのある造り込みとなる傾向がある。本作は、元来太刀の副え差しとされて咄嗟の場合の使用に適した腰刀様式の拵に収められていたもの。細やかな備前地鉄に華やかな互の目丁子の刃文と丁子映りを特徴とする長光、焼刃に迫る凄味のある映りと片落ち互の目を生み出した景光、その次代を担った兼光は、初期には景光風の出来を専らとし、南北朝時代中頃には相州伝の影響を強く受けた沸の強い腰開き互の目出来へと移り変わっている。
 この短刀は、ふくら枯れごころの鋭い姿恰好。地鉄はよく詰んだ杢目交じりの板目肌で地沸に淡い地景が浮かび、濃淡の、あるいは暗帯部に抑揚のある映りが多重式に現れて焼刃に迫り、互の目の頭からも刃中に射し込むような淡い働きが窺え、地相は変幻の趣。焼刃が駆け出しごころとなるも片落ち互の目の焼頭が地に垂れ込むような特質は鮮明。明るい匂に砂流が絡み、帽子も浅く乱れ込んで先掃き掛けごころに返る。
 現在付されている拵は、総体を鮫皮の文様を銀板で打ち出した、圧出しの手法になる重厚な造り込み。これに量感豊かにふっくらと高彫された後藤の二疋獅子図金無垢目貫と、赤銅魚子地に金無垢地高彫据紋の五疋獅子図小柄が一際鮮やか。現存でもこのような厚出しの技術が継承されているものであろうか、塁品を見ない。高級武士の自慢の備えであったと推考される。

短刀 銘 備州長舩兼光(最上大業物)短刀 銘 備州長舩兼光(最上大業物)短刀 銘 備州長舩兼光(最上大業物) 白鞘

 

銀圧出鮫柄鞘合口拵 短刀 銘 備州長舩兼光(最上大業物)銀圧出鮫柄鞘合口拵 短刀 銘 備州長舩兼光(最上大業物)

短刀 銘 備州長舩兼光 差表切先短刀 銘 備州長舩兼光  差表 ハバキ上

短刀 銘 備州長舩兼光 差裏切先短刀 銘 備州長舩兼光  差裏ハバキ上

二疋獅子図目貫 無銘後藤

二疋獅子図目貫 無銘後藤

五疋獅子図小柄 無銘後藤
五疋獅子図小柄

短刀 銘 備州長舩兼光 ハバキ

 

兼光押形