脇差
銘 播磨守輝廣(業物)

Wakizashi
Harima no kami TERUHIRO
(Wazamono)


尾張国-安芸国 寛永頃 約三百八十年前

刃長 一尺三寸四分五厘
反り 四分五厘
元幅 一寸一分四厘
先幅 九分強
棟重ね 二分四厘
鎬重ね 二分五厘
彫刻 表裏 棒樋掻流し

金着二重ハバキ 白鞘入

昭和二十六年東京都登録

特別保存刀剣鑑定書

価格 百三十万円(消費税込)

Owari-Aki province
Kan'ei era(A.D.1624-1643, early Edo period)
About 380 years ago

Hacho (Edge length) 40.8㎝
Sori (Curvature) approx. 1.3cm
Moto-haba (Width at Ha-machi) approx.3.4㎝
Saki-haba (Width at Kissaki) appx.2.7cm Kasane (Thickenss) approx. 0.7cm
Engraving:
"Bo-hi" kaki-nagashi on the both sides

Gold foil double Habaki / Shirasaya

Tokubetsu-hozon certificate by NBTHK

Price 1,300,000 JPY

 戦国時代の気風が残る、江戸初期に特有の緊張感に満ちた小脇差。播磨守輝廣は、尾張国の武士蟹江刑部の子にして通称を甚八。肥後守輝廣に師事して兼久と銘し、後に腕を認められ、請われて女婿となり二代目輝廣を襲名、初代と共に芸州に移って福島正則の鍛冶となり、後に同国を治めた浅野長晟に仕えた。その作風から、また、年代からみて京の埋忠明壽に学んだとする説がある。
 表題の脇差は、寸法を控えめに元先の身幅が極めて広く重ねが厚く、鎬も張って反り深く、鋒延びごころとした頑強な造り込み。しかも、樋を掻いてはいるがなお、手にしてずしりと重みが伝わり来る健全体。精良な鋼を奥深く鍛えた板目交じりの小板目肌は微塵に詰み、地底から清新な沸が沸き上がって淡く映りが立ち、随所に浮かぶ淡い湯走りと、躍動的な地景によって鮮明になった肌目の景色が一段と古調。蛙子風の丁子が交じる互の目乱の刃文は、匂口がきっぱりと冴えて小沸匂が深々と付き、刃境には金線、砂流しが掛かって帽子の沸も力強く、品格と屈強さを兼備し、同作中でも殊に優れた出来栄えを示し、地刃の完存も好ましい優脇差となっている。

脇差 銘 播磨守輝廣 (業物)脇差 銘 播磨守輝廣 (業物)脇差 銘 播磨守輝廣 (業物) 白鞘

 

 

脇差 銘 播磨守輝廣  差表切先脇差 銘 播磨守輝廣  差表中央脇差 銘 播磨守輝廣  差表ハバキ上

脇差 銘 播磨守輝廣  差裏切先脇差 銘 播磨守輝廣  差裏中央脇差 銘 播磨守輝廣  差裏ハバキ上

脇差 銘 播磨守輝廣  ハバキ

 

輝廣押形