銘 羽州庄内住藤原清人於江府造之
安政七年正月二日

Katana
Ushu Shonai ju Fujiwara no KIYONDO
Efu ni oite kore wo tsukuru
Ansei 7 nen Shogatsu futsuka


出羽国‐武蔵国 三十四歳 安政 百六十三年前

刃長 二尺三寸三分三厘
反り 四分六厘
元幅 一寸三厘
先幅 七分二厘
棟重ね 一分八厘
鎬重ね 二分三厘

金着二重ハバキ 白鞘入

佐藤寒山博士鞘書

昭和四十一年栃木県登録

特別保存刀剣鑑定書

Dewa-Musashi province
Ansei 7 (A.D.1860, late Edo period)
163 years ago / Work at 34 years old

Hacho (Edge length) 70.7㎝
Sori (Curvature) approx.1.3㎝
Moto-haba (Width at Ha-machi) approx.3.1㎝
Saki-haba(Width at Kissaki) approx.2.1㎝
Kasane (Thickenss) approx. 0.6㎝

Gold foil double Habaki
Calligraphy on the Shirasaya, written by Dr. Sato Kanzan

Tokubetsu-hozon certificate by NBTHK

 源清麿最後の門人として遍く知られる清人は文政十年出羽国庄内温海の生まれ。仙台藩士長野清右衛門の子で小市郎と称し、幼くして庄内藩の御用鍛冶斎藤小四郎の養子となり鍛冶修業に励む。長じて己が技量に満足せず江戸への修業を願い出、嘉永五年二十六歳の時に同国の先達船田一琴(注①)などの推挙を得て四谷正宗と謳われていた清麿への弟子入りが叶うのである。清人の人柄の良さは伝説的で、師の没後に残された負債を自ら返済したことは余りにも有名。天性の技と修業の甲斐があって安政五年に庄内酒井家のお抱え工となり、慶応三年には豊前守を受領している。
 その人柄を証するような謹直な印象のあるこの刀は、三十四歳の正月に仕上げられた、鋒延びごころに覇気に溢れ、身幅寸法などの均整がとれて操作性に優れた一口。小板目鍛えの地鉄は無類に詰んで澄み、細やかな地沸が全面に付いて透明感がある。刃文は師伝の互の目乱に抑揚を持たせ、腰元に飛焼を配して変化を付けた動感豊かな調子で、帽子も同調して浅く乱れ込み、先僅かに掃き掛けて返る構成。匂に小沸を複合した焼刃は明るく冴え冴えとし、地には淡くこぼれるような湯走りが広がって地沸の流れを成し、匂で澄んだ刃中には長く足が射し、刃中にも淡い砂流しを配して清浄感に満ちた景観を創出している。玉の突かれた筋違鑢に、鑚枕の起つ銘が刻され、茎尻に至るまで作品に揺るぎのない美観を示している。

注…金工後藤一乗の高弟。

刀 銘 羽州庄内住藤原清人於江府造之 安政七年正月二日刀 銘 羽州庄内住藤原清人於江府造之 安政七年正月二日刀 銘 羽州庄内住藤原清人於江府造之 安政七年正月二日 白鞘

 

刀 銘 羽州庄内住藤原清人於江府造之 安政七年正月二日 差表切先刀 銘 羽州庄内住藤原清人於江府造之 安政七年正月二日 差表中央刀 銘 羽州庄内住藤原清人於江府造之 安政七年正月二日 差表ハバキ上

刀 銘 羽州庄内住藤原清人於江府造之 安政七年正月二日 差裏切先刀 銘 羽州庄内住藤原清人於江府造之 安政七年正月二日 中央刀 銘 羽州庄内住藤原清人於江府造之 安政七年正月二日 差裏 ハバキ上

 

刀 銘 羽州庄内住藤原清人於江府造之 安政七年正月二日 ハバキ

 

清人押形